1、今朝は、図書館に行ってきた。
セルディの図書館は9時半に始まる。
図書館の若い女性の職員の方が、始まる少し前から入り口にある返却ボックスの本を回収していた。
二日間休館日が続いたので、返却本もたくさんあるようだった。
私は、今日一番のお客として図書館に入った。こんな経験は初めてである。
村上春樹の「東京奇譚集」を返し、「回転木馬のデッド・ヒート」を借りた。
中島みゆきを返して、長淵つよしを借りた。
CDは一枚と決まっているので、一つ返して一つ借りるを繰り返している。
2、読書
「回転木馬のデッド・ヒート」を読んだ。
「ニーチェ」を読んだ。
「怖い絵」のクノップフを読んだ。
3、テレビ
エジプト新発見を再度見た。
石に書かれた文字を見て、それが切り出された時を示していると考えて良いのだろうか。
「春、二月」とある。二月と書けば、あえて春と書かなくても良いのではないか?
春という名前の人だったりして??
「クフ王」という文字があり、「14」という数字があるという。
ピラミッドが作られた時期に船の木材が運び込まれたらしい。
そこまで詳しく年代がわかるのだろうか?年代測定とは、そこまで細かくわかるようになったのか?ちょっと疑問に感じた。
年代測定が正しいとすると、船が埋まっているのは、ピラミッドを作るときの坂の下になるわけだから、船を埋めたのはピラミッドが完成して、坂が取り払われた後になる。その船を入れた石の蓋に14という数字があるということは、年号を表しているのなら、クフ王の治世14年目ということになる。であるならば、ピラミッドは14年で完成したのではないだろうか?
しかし、吉村先生は、そうとは言わず、今まで27年くらいかけて作られたと思われていたものが、20年より短い時間で完成したらしいと分かったと言った。なぜだろう。
セルディの図書館は9時半に始まる。
図書館の若い女性の職員の方が、始まる少し前から入り口にある返却ボックスの本を回収していた。
二日間休館日が続いたので、返却本もたくさんあるようだった。
私は、今日一番のお客として図書館に入った。こんな経験は初めてである。
村上春樹の「東京奇譚集」を返し、「回転木馬のデッド・ヒート」を借りた。
中島みゆきを返して、長淵つよしを借りた。
CDは一枚と決まっているので、一つ返して一つ借りるを繰り返している。
2、読書
「回転木馬のデッド・ヒート」を読んだ。
「ニーチェ」を読んだ。
「怖い絵」のクノップフを読んだ。
3、テレビ
エジプト新発見を再度見た。
石に書かれた文字を見て、それが切り出された時を示していると考えて良いのだろうか。
「春、二月」とある。二月と書けば、あえて春と書かなくても良いのではないか?
春という名前の人だったりして??
「クフ王」という文字があり、「14」という数字があるという。
ピラミッドが作られた時期に船の木材が運び込まれたらしい。
そこまで詳しく年代がわかるのだろうか?年代測定とは、そこまで細かくわかるようになったのか?ちょっと疑問に感じた。
年代測定が正しいとすると、船が埋まっているのは、ピラミッドを作るときの坂の下になるわけだから、船を埋めたのはピラミッドが完成して、坂が取り払われた後になる。その船を入れた石の蓋に14という数字があるということは、年号を表しているのなら、クフ王の治世14年目ということになる。であるならば、ピラミッドは14年で完成したのではないだろうか?
しかし、吉村先生は、そうとは言わず、今まで27年くらいかけて作られたと思われていたものが、20年より短い時間で完成したらしいと分かったと言った。なぜだろう。