浦和のKさん
浦和から月に一度やってくるHさんと一緒に来るKさんです。 今回は、この三枚を見せてくれました。 よく描かれますね。三枚とも10号の油絵です。 段々構図が良くなってきています。
View Article熊谷のSさん 初めての人物デッサン
熊谷のSさんとは、以前東京のSさんとしてご紹介していた方です。 基本デッサンを通信指導でやり、その後は、麓原展の制作の指導で、40号を描いていただきました。 そして、3回連続で特選を取られて、今年から会友になった方です。 先日、春季展が終わって、搬出に来られないので、私が作品を預かっていたため、昨日はその作品を取りに来られたのですが、...
View Article同級生のHくん 仏像デッサン3
同級生のHくんが、菩薩像のデッサンを描いて送ってくれました。 菩薩3部作と言っています。 なかなか良くかけていますね。石膏デッサンをやってもらうつおりでいますが、 これは、既に石膏デッサンで学ぶ要素が含まれています。 ただ、石膏は白いのに対してこの仏像は、黒いですから、石膏より難しいかもしれません。 しかし、よく描けました。 細かい部分は、いろいろアドバイスしましたが、実物を知らない人は...
View Article4号水彩 私の絵
何年前に描いたのか忘れてしまった絵ですが、今夜完成させました。 スケッチブックの中に入っていて、そのままでした。 どこで描いたかも忘れてしまったので、思い出せず残念です。 最近、あまり色を着けた絵を描いてなかったので、久々に額に入れてみようと思う段階まで描けて少し満足です。
View Article十一面菅野ん 15号制作
自画像をちょっと工夫して描いてみたいと思い、「十一面菅野ん」を考えました。 自分の顔を11枚描いて、菅野をかんのと読ませると、十一面観音みたいだなと思いました。 果たして、11面描くかどうか、途中で気が変わるかもしれませんが、やってみようかなと考えています。 いま、4枚描きました。 それぞれをアップにしてみます。 実は、正面と上向きを描きましたが、気に入らないので、消しました。...
View Article十一面菅野ん メインはこれ
メインの顔は、以前描いた自画像を使うことにしました。 あとは、6枚の自画像をどのように加えていくか、またそれらの間をどのように構成するか、方法を考えています。
View Article美の巨人 さざえ堂
一昨日、麓原会の中村先生からお電話をいただきました。 内容は、BSジャパンで、11時から美の巨人があるから見るようにというお話でした。 その番組で、児玉のさざえ堂が出るから、見ておいてほしいとのこと。 こういう電話は、初めてのことで何だろうと思いましたが、見て良かったです。 ーーーー メインのお話は、福島県の会津にあるさざえ堂でしたが、それに関連するものとして、児玉のさざえ堂が紹介されたのです。...
View ArticleFNさんの50号制作
FNさんが、50号の制作に入りました。 ちょっと、写真の感じが白けていますが、絵は白けていません。 この種の絵は、数点描いていますが、途中経過としては、今回が一番良い感じになっています。
View ArticleHNさん 50号制作
HNさんが、50号の制作を始めました。 林の風景です。これは、10号くらいの小さい絵で描いたものを大きくしています。 私が一番お勧めしたい方法です。 小さい絵をたくさん描いて、その中から選んで、大作にするという方法です。 HNさんは、年々力をつけて、絵がレベルアップしています。 目の付け所も良くなりました。 この絵は、左手前の木が重要です。今は、下に開いたパンタロン風になっていますが、...
View Articleさざえ堂 続き
さざえ堂の続きを書きます。 思い出すまま、書いてみます。 観音様は33に変身したという話で、秩父と坂東と西国で合わせて100になるとお話しましたが、その全てを周った人は、最後に長野の善光寺に行くと終了となるそうです。 小平の観音様(百体観音)は、その札所めぐりを一か所で実現してしまうということなのでしょうね。 ーーーー...
View Article十一面菅野ん 続き
十一面菅野んの続きです。 手を描き加えてみました。 部分アップにすると 手の位置とポーズを考えながら描き加えています。 左からの光で、なるべく統一しています。
View Article十一面菅野ん 続き4
十一面菅野んを進めました。 部分アップにすると 手をどこまで描くか、背景にはみ出すように、薄く手をたくさん描いてみるのもいいかなと考慮中です。 手以外のものを描き込むことも考えています。
View Article加須のIさん 50号制作
加須のIさんが、50号を描き進めています。 かなり進んできました。いい感じです。 今は、まだ途中なので、右側の白いものがみんな同じに感じます。 脚立などは、金属ですから、その質感を出すと良いでしょう。 左のバケツは、質感が良く出ました。 メインがしっかりしているので、安心して見られます。
View ArticleFFさんの50号制作
デッサン会のFFさんが、50号の制作を始めました。 構図を決定して、鉛筆で形を取ったところです。 大体良いので、色塗りに入ってくださいと言いました。 川の風景ですが、やや上流の少し段差があって、時々小さな滝ができるところです。 構図が安定しているので、安心して見ていられそうです。 上流は、深さがあまりないので、石によって水面が凸凹していますが、...
View Articleアルカディアの牧童
プッサンが描いたアルカディアの牧童について、最近買った本で読みました。 私が知っていたのは、プッサンについてセザンヌが、「絵はプッサンが全て完成させてしまった。後の画家は、プッサンをやり直すだけだ」と言ったということです。 私は、よく通った雀荘の名前がアルカディアで、そう言えばこの絵は4人だなと思っていました。 ーーー...
View Article石膏の顔の捕まえ方
今日は、月に一度の「つきみ荘絵画講座」の日でした。 今は、石膏デッサンをやっています。 みんなそれぞれ自分の好きな位置から描いています。 私は、石膏の顔の基本的な捕まえ方を教えるため、生徒さんが描いたデッサンを直してやりました。 なるべく、鉛筆の腹を使って、大きな面で捕えるように、目、鼻、口、顎などをそれぞれ三つの面に分けて考えるように。 なるべく、直線的に捕まえるようにと話しました。...
View Article今日の私のデッサン
今日は、夢工房デッサン会でした。 毎週、木曜日の午後やっています。今日は、人物描き込みでした。 私が描いた二枚です。ご覧ください。 時間は、それぞれ50分です。 10分づつ交互にモデルをしてもらいます。 鉛筆は、ほとんど2Bでした。途中少しHBを使いました。
View Article