新入生のデッサン その後5
新入生のデッサン、今度は角材を二本使って、描いていただきました。 これは、透視図法の勉強です。 やってみて、良かったです。わかっているかなと思ったことがわかっていませんでした。 水平な面の上にある平行線は、地平線の一点で閉じるという法則です。 この場合は、二点透視です。いや、三点透視です。下がありますから。 そのその事が理解されていませんでした。 これは、それを解決した状態です。
View Article新入生のデッサン その後6
新入生のTHさんが、果物のデッサンをしてくれました。 もうかなりのデッサン力がついたので、これはやる必要ないかなと思いましたが、 やってみたらやる意味がありました。 リンゴがレモンと接触している感じ、キューイの形、果物の暗さの差、 お皿の厚み、中央の凹みを表す輪、テーブルと果物の明度差、物と物との間の形、 などなど 今までは、一つの物を描くということが多かったのですが、...
View Articleビッグニュース! 埼玉県展12人全員入選
今日は、埼玉県展の結果がわかりました。 私が指導している生徒さんたちが、12名全員入選しました。 夢工房デッサン会から8名、通信指導や直接の絵画指導をしている人が4名。 因みに、初めて描いた50号で入選を果たした人が、この中に6名います。 要するに、初出品初入選ということです。 ーーー 全員入選は、久しぶりです。 しかも初心者が6名ですから、凄いことです。...
View Article埼玉県展 入選作1
今回の県展の入選作品をご紹介します。 これは、今年からデッサン会に参加した本庄のKさんです。 初めて描いた50号です。初出品初入選です。 この場所は、私のアドバイスを得て、自分で探してきた場所です。 利根川の雪景色です。まず、この場所を見つけたことが入選になる第一歩でした。 写真を撮った時点で、こんな場所が絵にできたらいいなとこの写真を気に入っていました。...
View Article埼玉県展 入選作2
加須のIさんの今年の県展作品です。 この絵は、昨年の麓原展の作品と同じ場所ですが、いろいろ反省点があったので、修正するのではなく、 新たに描きなおしたものです。連作2点目です。 加須のIさんは、全くの素人でしたが、私が基本デッサンから指導して5年が経ちます。 県展はこれで4年連続入選になりました。 その間、県北展特選1回、麓原展特選2回と大活躍しています。...
View Article埼玉県展 入選作3
これは、本庄のMさんの県展入選作品です。 絵を描き始めて、二枚目の50号です。 かなり描いてはいますが、途中段階です。 この後、かなり変わりました。 本庄のMさんは、本格的に基本デッサンを始めたのは、昨年の3月からです。 一年ちょっとで、こんな絵が描けるようになりました。 初めて描いた絵は、昨年の麓原展で最高賞(麓原賞)を獲得しました。 それに続いて、今回県展入選という大きな実績をあげました。...
View Article埼玉県展 入選作4
これは、本庄第一美術部の卒業生Mさんの県展入選作です。 秩父の方にある氷柱を描いたそうです。 何度もメールで、アドバイスをさせてもらいました。 二回ほど、直接見ましたが、メールで見た感じの方がよく見えました。
View Article新入生のデッサン その後7
新入生のデッサンも基本デッサンの最終段階を迎えました。 私が設定している基本デッサンの最終メニューは、植物のデッサンです。 これを描いてもらいました。 かなり要素が多いので、大変ですが、よく頑張って描いてくれました。 ここまで来たら、もう大きい絵が描けそうです。
View Article埼玉県展 入選作6
寄居のTHさんの埼玉県展入選作です。 今年は、桑の木に挑戦しました。 油絵の50号です。 あまり表情のない空と暗い塊の遠景なので、手前の桑の木とその下の枯れた草などが勝負です。 見せ場と思われる要素が少ないので、その見せ場がかなりしっかりしていないと絵がたるんでしまいます。 しかし、結構いい感じで描けました。
View Article今日のデッサン 2018年6月7日
今日は、夢工房デッサン会でした。 私が描いた二枚のデッサンをご覧ください。 それぞれ50分です。 人物描き込みの日と言っていますが、それぞれ10分間のモデルを5回づつやってもらいます。 月4回やる内の、第一週と第三週をこれに当てます。 50分では、なかなか描き込めませんが、なんとかここまで描きました。
View Article埼玉県展 入選作8、9
熊谷のTさんの県展入選作です。 熊谷のTさんは、ご夫婦で夢工房デッサン会に参加されていますが、 ご夫婦揃って、入選されました。お二人とも初めて描いた50号で初出品です。 まずは、ご主人から。 続いて、奥様。 お二人とも、よく頑張りました。
View Article埼玉県展 入選作10
デッサン会のFNさんの県展入選作です。 雪景色ですが、木の枝が多いので、最後まで苦労していました。 枝の前後関係や、枝の表情などが難しいようでした。 下手をすると、網目のようになってしまうのです。 また、小枝の表現で描けるかどうかが分かってしまうので、そこが勝負でした。
View Article裸婦デッサン 2018年6月9日
今日は、月に一度の麓原会デッサン会でした。 これが私のデッサンです。 このデッサン会は、三か月同じモデルさんが、同じポーズでやってくれます。 私は、過去二回チャレンジして二回とも、うまくいかずに、完成しませんでした。 そこで、その一枚を今日はとにかく仕上げようとやってみました。 それが、これです。やっとの思いで、なんとか完成させました。 背景を描くのは久しぶりです。
View Article新入生のデッサン その後8
新入生のデッサンが、石膏デッサンに入りました。 これが今の状態です。 まだ、完成ではなく追究しています。 途中経過ですが、よく描けていますので、ここでご紹介します。
View Article新入生のデッサン その後9
新入生のデッサンの石膏デッサン二枚目です。 いい資料があったので、それを見て描いてもらいました。 目の表現などはしなくて済むということもあり、目を描く前にこの暗さをつかむという勉強になると思ってやってもらいました。 とてもよく捕まえられたと思います。 3月20日から始めて、まだ3か月が経ちませんが、ここまで来ました。 凄いですね。
View Article今日の私のデッサン 2018年6月21日
今日は、毎週行っているデッサン会でした。 私はこの二枚を描きました。それぞれ50分です。 いつもは、全身を描いていますが、今日は、部分的に描いてみました。
View Article