加須のIさんの水彩画 初めての40号
加須のIさんが、40号を始めました。 メインは靴です。先日、モデル組をご紹介しましたが、形をとって、色塗りに入りました。 大きい絵を描くときの私の指導は、まず、青グレーのような色で、鉛筆で描いた線を色に直します。 それから、段々と明暗表現をしていきます。
View ArticleESさんの50号制作 続き
ESさんが、描き込んで見せてくれました。 かなり描き込んで、完成と言ってもいいくらい手が入っています。 しかし、どうもざわざわしている。多くの人たちが同時におしゃべりしていて、うるさくてしかたがないという感じです。 主役と脇役の設定をしているのに、主役と同じくらい威張っているものがたくさんいる。 もっと、生かす殺すを使って、主役を目立たせないといけない。 背景にも、メインと同じ色の茶色がある。...
View ArticleFNさんの50号制作 続き
FNさんが50号を進めて見せてくれました。 川を描き込んでくれました。川は暗い部分を描かないと水に見えません。 水は透明でも、白く描いたのでは、水になりません。 今は、全体的には、いい雰囲気ですが、全体がピントが合わずに、度の合わない眼鏡で見ているようで、やや頭がいたくなります。 部分的にピントが合っている部分を作って、その周りの物がそれと同じものだと感じさせるような表現がほしいです。
View ArticleKHさんの50号制作 続き
KHさんの50号、続きです。 これは、油絵です。 描きながら、不自然な部分を修正しているようです。 本当は、壁が左が遠ざかる角度なのですが、どうもしっくりいかないので、正面向きに変えたそうです。 ただ、そのために、矛盾が生じてきました。 額が石膏より手前に感じてしまいそうで、どうかなと思います。 ビンが壁にへばりついている感じがします。 時計が手前に来すぎているように感じます。...
View ArticleESさんの50号 続き
ESさんの続きです。 いろいろ見えすぎて、いろんな人が同時におしゃべりをしているようで、うるさい感じでしたが、 下を殺したらどうかというアドバイスに従って、このようになりました。 中央が目立ってきたことがわかりますか? この大きな組み立てをしっかり作ってから、描かないと、丁寧によく描いてあっても、 絵にならないということです。 すこし落ち着きました。...
View Article県展批評会 本一 2014
本庄第一高校美術部の2014年県展制作, 第一回批評会のDVDができました。 とても高校生とは思えないレベルの絵がたくさんあります。 その描き出しの部分での批評会です。 へえーーということがたくさん見られます。 この批評会は、もう一回ありますが、それはこれからです。 途中でアドバイスをしたことが、どのように生かされるかがご覧いただけると思います。...
View Article卒展 本庄第一 美術部・書道部
卒展のDVDを作りました。 この二月に行われた、本庄第一高校美術部書道部の卒業制作展です。 以前、芸術コースの時に実施した卒業制作展をまた復活させてくれました。
View Article本庄のTHさん 50号 続き
本庄のTHさんが、50号を進めて来ました。 前回より、大きな組み立てができてきましたが、どうも山の白い部分がまだ白けています。 それで、思い切って、潰してみましょうということで、やってみました。 それがこれです。 一度、大きな組み立てを作るために、空の明るさや手前の雪の明るさと同じものは、無くしてしまうのです。 その後で、この大きな組み立てをこわさないようにしながら、中の変化を描いていくのです。...
View Article東京のFさん 静物画モデル組2
東京のFさんが、静物画のモデル組二回目を完成させました。 今度は、この人形をメインにしました。 このモデルだと、30号から40号にもできそうです。 途中をご紹介しませんでしたが、今回もとてもたくさん研究してくださいました。 写真にして、10枚以上送っていただいたでしょうか。 ご本人は、とても苦労したそうです。 この構図は、やや日の丸状態になっています。 要するに、中央の人形だけが目立つ状態です。...
View Article加須のIさん 靴の絵色塗り2
加須のIさんが、40号の色塗りを進めました。 マイペースで、ゆっくり描いています。 これが、アップです。 私は、周りの暗さとの対比で靴をまず、目立たせてから中を描くのですが、Iさんは、靴だけを描きこんでいます。 どのように描いても構わないので、これもありです。 構図がしっかりして、写真の状態が、絵になっているなら、後は、絵具で忠実に再現するという作業です。...
View Article成田さん 個展
麓原会の成田さんが個展をしています。 今日から、6日までです。 場所は、中村先生のギャラリー和可です。上里と本庄の間です。 風景画が多いですが、小さなお花の絵もあります。 世界遺産で話題になっている富岡製糸を描いた絵もあります。
View Article加須のIさん 手のデッサン模写
加須のIさんが、手のデッサンの模写をしています。 デッサン集を見て、練習しています。 手のデッサンは、自分の手を描く人が多いと思いますが、両手を描くのは難しいですし、 いろいろな角度から見られません。 その点、指導書などのサンプルを模写するのは、良い方法です。 1冊買えば、かなりたくさん載っていますから、1冊写すだけでも相当な勉強になります。...
View ArticleFNさんの50号制作 続き
FNさんが、奥入瀬風景を描いています。 これ以前は、黄色と黄緑に染まった感じになっていたので、すこし洗って空を入れ、空気を感じさせてくださいと指導しました。
View Article