香川のTさん 缶のデッサン
香川のTさんが、缶のデッサンを描いてくれました。 よく描けていますね。 ほとんど言うことがないくらいよく描けています。 細かいことをいくつかアドバイスしましたが、ここまで描けたら、すごいです。 ---- これは、円柱に文字があるものを描くテーマです。 水平に書かれた文字が、缶の丸さに沿っている様子を描いてほしいという狙いです。 また、これは、缶なので、テカテカして周りが写ります。...
View Article今日の私のデッサン
これは、今日のデッサン会で描いた私のデッサンです。 それぞれ、50分で描きました。 デッサン会は、毎週木曜日の午後行っていますが、隔週で人物描き込みです。 今日は、描き込みの日でした。
View Article香川のTさん 缶のデッサン完成
香川のTさんが、缶のデッサンを完成させてくれました。 15時間かかったそうです。 凄いですね。 15時間も描けるということが、すでにすごいです。 もっと、もっとと描くべきことが見つかるから、追究できます。 また、それが、実現できるから、納得いくまで追求しようとします。 トイレットペーパーを描いて、この缶が二枚目です。 大したものですね。
View Article岩手のYさん 50号4点目続き
岩手のYさんが、久しぶりに続きを見せてくれました。 どうなっているか、心配していました。 かなり進みましたね。 いい感じです、 ここで、本人は、上の部分を空にしたらどうかと質問してきました。 実際は、背景が埋まっているのですが、空にすると息が抜けていいかもしれないと アドバイスしました。 ただ、その際、空との境目のものが、重要になってきます。...
View Article東京のFさん 風景の勉強
東京のFさんが、風景画の勉強に入りました。 私は、まず、風景の基本は地平線をしっかり意識することだと思います。 それで、これを描いてもらいました。 この二点です。 初めは、何もない広々としたところで、見える風景です。 海なら水平線ですが、陸にいると完全な地平線は見えません。 そこで、私は地平線近辺の塊を「地平線の帯」ということにしました。...
View Article香川のTさん 本のデッサン
香川のTさんが本のデッサンをしてくれました。 なかなかよく描けていますね。 すばらしいです。 光の当て方も勉強してもらいました。 缶がかなりよく描けたので、本はやらなくてもいいかなと思いましたが、 描いてもらってよかったです。 光の当て方と、文字は定規を使っても良いと話したら、びっくりしていました。 小学生には、定規は使ってはいけないと教えるでしょうか? 私は使えるものは何でも使って良いと教えます。
View Article東京のFさん 風景画10号
東京のFさんが、風景画を制作します。 何を描くか探し、知り合いの家を訪ねたときの写真を元に描くことになりました。 しかし、写真のままでは、ちょっと問題があるので、いろいろと絵にするためにいじりました。 そして、できた設計図がこれです。 実は、F10号で描こうとしましたが、縦横の比率が正方形に近いため、下絵と合いません。 そこで、P10号に変えたら、比率が合いました。...
View Article香川のTさん 布のデッサン
香川のTさんが、布のデッサンを描いてくれました。 まだ、完成ではありませんが、途中経過です。 とても良く描けていますね。 もう少し全体に暗くなると良いと思います。 まだ、明るい部分の差が足りません。 床も描いてほしいと思います。
View Articleテーマ探し
絵はテーマと構図が大切です。 今日は、こんな木を見つけました。 写真は、もっとずっと広く撮りましたが、絵にするためにアップしてトリーミングしました。 このままでは、物足りないので、コピーして鉛筆で修正しました。 それがこれです。普通紙にコピーした後なので、ぼけています。 どこを直したかわかりますか? 木の右下の線がわかるように、背景を暗くしました。...
View Article香川のTさん 布のデッサン完成
香川のTさんが、布のデッサンが完成しました。 よく描けましたね。 凄いです。 今回は、床の面も考えて描いてくれました。 遠近を表す線も、遠くなるほど細くなるなどのアドバイスをしました。 木目も描いたので、面を表すには効果的ですね。 この木目を描くには、下がピタッと均一に塗れてないと描けません。 この写真は、鉛筆がやや反射しているので、本当は上の方がもう少し暗いようです。
View Article東京のHさん 金属のデッサン
東京のHさんが、金属のデッサンを描いています。 なかなか良く描けていますね。 まだ、黒い部分の黒さが足りないようです。 写っているものも、細かい部分がまだです。 完成はもう少しきりっとすると思います。 がんばってください。
View Article東京のHさん 金属のデッサン続き
東京のHさんが、金属のデッサンの続きを見せてくれました。 凄いですね。 私は、本物の写真を送ってきたのかと思いました。 黒さが増してキリットしました。 もうこれ以上は求めなくても良いのかなと思いましたが、 更に追究するならということで、アドバイスをしました。 それが、これです。 写真と見比べてみると、わかることがあります。
View Article今日のデッサン
今日は、麓原会の月例デッサン会でした。 今日、私が描いたデッサンです。ご覧ください。 20分、5回です。100分ですね。 今回は、急がず、ゆっくり進めました。 フワッと捕まえようとしてみました。 髪の毛で顔が隠れて見えないのですが、髪の毛の隙間から見えるようにするか、迷っています。
View Article岩手のYさん アイロンのデッサン
岩手のYさんが、アイロンのデッサンをしてくれました。 これは、金属を描くという勉強です。 私は、何か金属の物を描いてくださいと言って、生徒さんに家にあるものを探してもらいます。 それぞれいろいろなものを見つけては描いてくれます。 岩手のYさんは、このアイロンを描いてくれました。 手前にコードがあって、面白いですね。 こうしたものも絵にするときの要素です。...
View Article香川のTさん 果物のデッサン
香川のTさんが、果物のデッサンをしています。 実際は丸テーブルなのですが、お皿の丸さと二重丸になるので、直線にしてもらいました。 リンゴの座り方のアドバイスもしました。 リンゴは、肩とお尻があります。 そのお尻は、平らではないので、リンゴはどちらかに傾きます。 それが、後ろに傾向いていました。 その場合は、お皿を見下ろしている角度と、リンゴを見下ろしている角度が違うかのように感じます。...
View Article香川のTさん 果物のデッサン
香川のTさん、果物のデッサンが完成しました。 ほとんど言うことがないくらいよく描けました。 お見事です。 今は、デッサンの指導だけですが、ここまで描けたら静物画にチャレンジしてもいいなと思います。 そのためには、モデル組を学ばなければなりませんが。 舞台となる場所の選定、主役脇役の設定、その構成力が必要になります。 リズムとバランスの勉強も必要です。
View Article岩手のYさん 50号4点目続き
岩手のYさんが、50号4点目を描き進めて見せてくれました。 かなり、完成度が上がりました。 全体的に、密度がついてきました。描き込みのバランスも良くなりました。 これから、葉の表現に入ります。 これが、主役ですから、描き込んで、葉の厚み質感などを出してほしいです。 ただし、描くことで、目立たなくなってはいけないので、難しいところです。...
View Article