岩手のYさんが、下塗りを完了しました。
これから、本格的に色塗りに入ります。
![]()
どのように色塗りをするかについてのアドバイスをしました。
方法は、いろいろあるということで、例えば、ピカソの青の時代のように描くこともできるという話と
印象派のように、いろいろな色を絡めて描くこともできるという話をしました。
本人は、なるべく見える通り忠実に描いていきたいという方針を持っているようで、
それなら、そのようにしてくださいと話しました。
ただし、この絵の場合は、モノクロ調になりがちなので、その時は、影の中に微妙に青や緑などを入れることで、
目を楽しませてくださいと話しました。木材の場合は、暗い部分はこげ茶系統で塗りたくなります。それはそれで良いのですが、
それだけだと、一色に染まった感じになりがちなので、青や緑と言いました。紫でも良いと思いますが、それぞれが目立ちすぎないように彩度を落として、控えめに入れていくと良いでしょう。
これから、本格的に色塗りに入ります。

どのように色塗りをするかについてのアドバイスをしました。
方法は、いろいろあるということで、例えば、ピカソの青の時代のように描くこともできるという話と
印象派のように、いろいろな色を絡めて描くこともできるという話をしました。
本人は、なるべく見える通り忠実に描いていきたいという方針を持っているようで、
それなら、そのようにしてくださいと話しました。
ただし、この絵の場合は、モノクロ調になりがちなので、その時は、影の中に微妙に青や緑などを入れることで、
目を楽しませてくださいと話しました。木材の場合は、暗い部分はこげ茶系統で塗りたくなります。それはそれで良いのですが、
それだけだと、一色に染まった感じになりがちなので、青や緑と言いました。紫でも良いと思いますが、それぞれが目立ちすぎないように彩度を落として、控えめに入れていくと良いでしょう。