大学生のAさんが、30号の制作を進めています。
![]()
かなり進みました。
質感を求めながら、色を塗り重ねています。
絵具の厚みも重要です。
描き込むとは、明暗や質感を求めて細部まで描くことです。
水彩の味ということで、透け透け絵画を描く人がいますが、名人はさておき、
素人はお遊びで終わりますから、そうならないためには、絵の具を厚く塗って、
油絵に負けない密度を持たせることが重要です。
このAさんは、30号の水彩画としては、まだ二枚目です。
小さい絵のお遊びは指導していません。展覧会に出せる作品の指導です。
二枚目ということは、まだ素人ですね。
私の生徒さんたちは、みんな素人でもこのくらいの絵を描いています。
水彩画がお遊びで終わらないためには、透け透け絵画をやめることです。
世の中のものは、透け透けにはできていません。ほとんどが不透明なものばかりですから。
透け透け絵画とは、塗り残しの白が画面全体に残っていて、深みのない薄っぺらな絵のことです。

かなり進みました。
質感を求めながら、色を塗り重ねています。
絵具の厚みも重要です。
描き込むとは、明暗や質感を求めて細部まで描くことです。
水彩の味ということで、透け透け絵画を描く人がいますが、名人はさておき、
素人はお遊びで終わりますから、そうならないためには、絵の具を厚く塗って、
油絵に負けない密度を持たせることが重要です。
このAさんは、30号の水彩画としては、まだ二枚目です。
小さい絵のお遊びは指導していません。展覧会に出せる作品の指導です。
二枚目ということは、まだ素人ですね。
私の生徒さんたちは、みんな素人でもこのくらいの絵を描いています。
水彩画がお遊びで終わらないためには、透け透け絵画をやめることです。
世の中のものは、透け透けにはできていません。ほとんどが不透明なものばかりですから。
透け透け絵画とは、塗り残しの白が画面全体に残っていて、深みのない薄っぺらな絵のことです。