嵐山のKさん 50号続き
嵐山のKさんが、浅間の風景を進めています。 中景の山の木がどうも単調なので、今日は壊してもらいました。 中景の山の木を丸い石が並んでいるかのように描いていました。 同じ形の丸いものがたくさん並んでいるように描いてしまう人が多いです。 こんな感じでした。
View Article嵐山のKさん 50号続き
嵐山のKさんが、最終段階に入りました。 手前に胡瓜の葉を描き込みます。 その支えの棒を描き込んだところです。 これがないと、絵になりません。最も重要な部分です。 この絵は、浅間を描くということがテーマなのですが、その場合、浅間だけをドーンと正面から大きく描いて 他は何もないという絵を描きがちです。しかし、それはみんなが描きそうなので、ちょっとひねった方が良いと思って、苦労しています。...
View Article東京のHさん 本のデッサン
東京のHさんが、本のデッサンを描いてくれました。 今回は、とても苦労していました。 これは、一点透視を勉強してもらう目的で、やっていますが、 文字がどうしても一点に向かいません。 やっと、なんとかなってきたところです。 原因は、本自体の透視が狂っていたためでした。 もし、文字がなければ、本の狂いも気にならずに過ぎていたかもしれません。 しかし、細部を描き込んでいくと、つじつまが合わなくなります。...
View Article嵐山のKさん 50号続き
嵐山のKさんが、手前のきゅうりの葉を描き込んでいます。 左右対称に配置してしまう癖があるようです。 支えの棒も台形で左右対称、並べた葉も左右対称、これでは、リズム感がありません。 どこか葉を消したり、外れている葉を足したりして、左右対称のバランスを崩してほしいです。 支えの棒も、日が当たる部分と当たらない部分で差をつけて、丸々見えないようにすれば、左右対称が崩れるでしょう。...
View Article岩手のYさん 猫の絵
岩手のYさんが、アドバイスを求めて、送ってきました。 今の状態は、左上の白い部分が目立ちすぎています。 猫が目立ちません。 猫の顔が半分しかないみたいです。 体も直接光と反射光をしっかり描いて、その外側を暗くして猫をしっかり目立たせたいです。 私のアドバイスは、このようにしました。
View Article浦和のHさん 50号続き
浦和のHさんが、完成に近づきました。 ここでの問題点は、水際のラインが遠景が水に写る線とつながっている点です。 それをこのようにアドバイスしました。 このラインが気になります。 それをこのように変えたらどうでしょうかと言いました。 その際、手前の植物と明るくした空が写る水の部分との境目を丁寧に描くことです。
View Article嵐山のKさん 50号続き
嵐山のKさんが、50号の最終段階に入っています。 中景の山の木々のリズム感がもう一歩。 手前の胡瓜の葉を消したり、加えたりをくりかえして、よいリズムを捕まえようとしています。 左右対称、平面的という単調さから逃れるための工夫です。 右にも加えました。 こういう場合、同じ台形を繰り返して描きがちです。 しかし、それでは単調です。...
View Article加須のIさん 赤ちゃんデッサン
加須のIさんが、赤ちゃんのデッサンをしてくれました。 少し大きくなりましたね。 このように成長記録を絵で描いてあげたら楽しいですね。 とても良く描けています。
View Article大学生のAさん 30号制作続き
大学生のAさんが、30号の制作を進めています。 かなり進みました。 質感を求めながら、色を塗り重ねています。 絵具の厚みも重要です。 描き込むとは、明暗や質感を求めて細部まで描くことです。 水彩の味ということで、透け透け絵画を描く人がいますが、名人はさておき、 素人はお遊びで終わりますから、そうならないためには、絵の具を厚く塗って、 油絵に負けない密度を持たせることが重要です。...
View Article東京のHさん 布
東京のHさんが、布のデッサンを描いてくれました。 今回は、裏ワザとして、縦横の線を入れることを教えました。 初めは、いきなりフリーハンドで描きましたが、縦横の比率が合いませんでした。 そこで、縦横の線を入れて、描く方法を使ってもらいました。 すると、比率が正確になりました。
View Article久しぶりの自画像
久しぶりに、自画像を描こうかなと思って、キャンバスにデッサンしました。 ただの自画像では面白くないので、上を向いて、写真を撮りました。 自分を見ていない自画像は、少ないかなと思って、描きました。
View Article10分間クロッキー
昨日は、デッサン会でした。 初めて参加された方がいたので、私が10分間で説明しながら描いて見せました。 全体の大きさ、位置。体の比例、顔の向きなどに注意しながら描くようにアドバイスしました。
View Article岩手のYさん 本のデッサン
岩手のYさんが、本のデッサンを描き込んでくれました。 しっかりしていますね。 背景は塗ってないようですが、きちんと空間を感じます。 素晴らしいです。
View Article岩手のYさん 50号三点目続き
岩手のYさんが、猫のいる50号三点目の続きを見せてくれました。 かなり、黒っぽくなって迫力が出てきました。 猫の顔が半分しか見えない感じがするので、それを何とかしたい気がします。 例えば、目だけ光らせてみたらどうかとアドバイスしました。
View Article東京のFさん かぼちゃの模写
東京のFさんが、中村先生の画集から、かぼちゃの絵を模写してくれました。 私は、模写とは思わず、中村先生の絵かと思いました。 なぜなら、中村先生は、同じモデルを何枚も描くからです。 これもその一枚かと思ったほどです。 ここまで描けたら、実物を見て描いても、描けそうですね。 すごいです。
View Article嵐山のKさん 50号下絵
嵐山のKさんが、50号の二点目に入りました。 構図が決まって、下絵を描いたところです。 今回は、地元で取材してくれました。木漏れ日がある風景ですが、下絵ではそれが描いてありません。
View Article