FNさんの50号制作の続きです。
![]()
昨年に続いて奥入瀬風景を描いています。
昨年はかなり苦労して仕上げましたが、今年は結構順調にここまで進めています。
ここでのアドバイスは、本庄のFさんと同じように、木の表現です。
木は、素人は、電柱のようになってしまったり、ビニールテープやホースのようになりがちです。
これを本物の木に見せる方法は、おできを作ることです。
木の途中から枝が出かかって、出なかったような部分を作るのです。
私は、それをクククッと上に伸びていくと言って教えます。
今は、まだ木がなめらかにホースのようになっています。
ーーー
水も白すぎるので、もっと暗い部分を多くする必要があるでしょう。
奥入瀬の水はこのように白い泡のように見えるので、それを審査員が知らないと
こんな水はおかしいよと言われます。
水は透明ですが、素人は透明なものは白いと思ってしまう人がいるようです。
それと勘違いされそうなのです。
因みに、ガラスを描くときも同様です。透明なガラスは白いと思っている人がいます。
透明な物は、白いのではなく、向こう側にあるものが見えるのです。
水は、角度にもよりますが、上にある物が写ります。
流れのあるものは、表面が凸凹しますから、周りにあるいろいろなものが写ります。
多くは、空が写ることが多いでしょう。
この奥入瀬の風景は、空があまり見えませんから、林の植物がほとんどですが、
泡があるので、白くなります。
しかし、近い部分は、川の底が見えるかもしれません。その辺りは良く見て描きたいところです。

昨年に続いて奥入瀬風景を描いています。
昨年はかなり苦労して仕上げましたが、今年は結構順調にここまで進めています。
ここでのアドバイスは、本庄のFさんと同じように、木の表現です。
木は、素人は、電柱のようになってしまったり、ビニールテープやホースのようになりがちです。
これを本物の木に見せる方法は、おできを作ることです。
木の途中から枝が出かかって、出なかったような部分を作るのです。
私は、それをクククッと上に伸びていくと言って教えます。
今は、まだ木がなめらかにホースのようになっています。
ーーー
水も白すぎるので、もっと暗い部分を多くする必要があるでしょう。
奥入瀬の水はこのように白い泡のように見えるので、それを審査員が知らないと
こんな水はおかしいよと言われます。
水は透明ですが、素人は透明なものは白いと思ってしまう人がいるようです。
それと勘違いされそうなのです。
因みに、ガラスを描くときも同様です。透明なガラスは白いと思っている人がいます。
透明な物は、白いのではなく、向こう側にあるものが見えるのです。
水は、角度にもよりますが、上にある物が写ります。
流れのあるものは、表面が凸凹しますから、周りにあるいろいろなものが写ります。
多くは、空が写ることが多いでしょう。
この奥入瀬の風景は、空があまり見えませんから、林の植物がほとんどですが、
泡があるので、白くなります。
しかし、近い部分は、川の底が見えるかもしれません。その辺りは良く見て描きたいところです。