同級生のHくんがキャベツのデッサンを描き込んでいます。
かなり、ひつこく描いています。
![]()
この状態は、これ以上描けないくらい頑張ってくれたことがよくわかります。
ただ、大きな明暗ということからすると、まだ足りない感じです。
それで、私が彼のデッサンをプリントアウトして、それに鉛筆で描き込んでみました。
それがこれです。
![]()
違いがわかりますか?
暗い部分をもっと暗くして、中の葉脈が見えるか見えないかというくらいにしています。
また、新聞紙も思い切ってそれをやらないと、新聞紙の光が当たった部分の白さが感じられません。
彼が描いたデッサンをこのように少しいじるだけで、こんなにも変わります。
この違いをつかんでほしいのです。
実は、この話は、その前にもやりました。ただ、怖くて壊せないと言います。
気持ちはわかります。もっとほかのデッサンをして、練習していくうちに、壊さなければだめだということに気づいた時点で、
これをまた描き続ければいいかなとも思いますが、さあ、本人はどうするでしょうか。
実は、風景画も描き始めましたが、同じような問題が出てきているので、やはり、ここで思い切って暗く潰すことを教えた方がいいかなとも思います。
かなり、ひつこく描いています。

この状態は、これ以上描けないくらい頑張ってくれたことがよくわかります。
ただ、大きな明暗ということからすると、まだ足りない感じです。
それで、私が彼のデッサンをプリントアウトして、それに鉛筆で描き込んでみました。
それがこれです。

違いがわかりますか?
暗い部分をもっと暗くして、中の葉脈が見えるか見えないかというくらいにしています。
また、新聞紙も思い切ってそれをやらないと、新聞紙の光が当たった部分の白さが感じられません。
彼が描いたデッサンをこのように少しいじるだけで、こんなにも変わります。
この違いをつかんでほしいのです。
実は、この話は、その前にもやりました。ただ、怖くて壊せないと言います。
気持ちはわかります。もっとほかのデッサンをして、練習していくうちに、壊さなければだめだということに気づいた時点で、
これをまた描き続ければいいかなとも思いますが、さあ、本人はどうするでしょうか。
実は、風景画も描き始めましたが、同じような問題が出てきているので、やはり、ここで思い切って暗く潰すことを教えた方がいいかなとも思います。