Quantcast
Channel: 絵画指導 菅野公夫のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3008

最近の将棋界

$
0
0
羽生さんが、NHK杯で4年連続優勝を遂げた。
すごいことだ。あの大山名人でも3連覇さえできなかったそうである。

また、名人挑戦者を決めるA級リーグ戦でも、9連勝、全勝である。
森内名人への挑戦を決めた。

トーナメント戦では、NHK杯、朝日オープン、達人戦、JT将棋の4つで優勝を果たした。

これは、大変なことだろう。

しかし、7つあるタイトルの内、羽生さんが持っているのは2つである。

大山名人の時代は、5大タイトルだったが、そのほとんどを大山名人が持っていたように思う。
中原名人になったときも、5大タイトルを中原名人が持っていた気がする。

そうすると、いま羽生さんが一番強いなら、名人も竜王も持っていて良さそうに思うが、
そうではない。その点が不思議である。

今回、久保さんが持っていた二つのタイトルを佐藤さんと郷田さんに取られた。
久保さんが下降気味だ。A級も落ちることになり、タイトルも失った。
騎士にはピークという時期があると思う。でも、久保さんもすごいが、常にA級にいる郷田さんもタイトルを持っている方がいい。佐藤さんは、B級に昨年落ちていたが、一年でA級に復帰し、今年は堂々とA級にとどまった。だから、やはり一流の騎士なので、やはり、タイトルを取ってほしいと思っていた。この郷田さんと佐藤さんがタイトルを持っているのは良いことだと思う。

久保さんは、そのピークが過ぎつつあるのだろうか。
深浦さんも、王位を奪い、リベンジで来た羽生さんを退けながら、広瀬さんに取られてしまった。
そして、棋聖戦で挑戦者になったが、0−3で羽生さんに完敗した。でも、来年はA級に復帰だ。まだまだ落ちないぞと言っているようだ。
一時期、藤井さんが、羽生さんより強いのではないかと思われた時期がある。藤井さんは竜王を3年連続保持していたこともある。藤井システムと言われて、かなりの勝率をあげた。しかし、A級を落ちて、今年はB級1組からも落ちてしまった。

短い時間の戦いでは、かなりの勝率で勝つ羽生さんも二日制のタイトル戦では、圧倒的に勝つ訳ではない。
深浦さんに王位を取られ、翌年挑戦者になったものの退けられ、一年置いて広瀬さんに挑戦した時も、4−3でやっとの思いでタイトルを取り返している。
名人戦では、森内さんに4−3で敗れて奪われている。極めつけは、竜王挑戦のとき、3連勝して置きながら、その後4連敗で渡辺さんから取れなかった。

いろいろ記憶に残ることをしてくれる。まるで、それを楽しむかのように。

私は、また羽生さんに7大タイトルを全部奪ってほしいと思う。
そうでなければ、せめて名人と竜王は第一人者として持っていてほしいと思う。それだけは、誰にも渡さないぞという感じでいてほしい。そして、それが取られる時には、それを奪う人が第一人者でいてくれたらと思う。

それが、渡辺ではないかと思うのだが、どうだろうか。

いま、若手の台頭がある。阿久津、橋本が次の期待の星だろう。
そして、広瀬だ。それに続くのが、戸部、菅井、豊島、佐藤天彦、糸谷などだろう。

羽生世代が団子でいるので、それらの騎士たちの時代がいつまで続くのか?そのピークが過ぎるとき、誰がイニシアチブを握るのか?楽しみではある。相撲の世界では、横綱になると、他を圧倒的に退けるほどの強さを発揮することがある。
かつての大山名人、中原名人のように取ったら離さない力を示すような騎士が現れるだろうか。

どうも羽生さんが、名人に拘っていない気がしてならない。名人や竜王の座はみんなに経験してもらっていいよと言っている気がするのは私だけだろうか。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 3008