東京のSさんも、初めての水彩画です。
40号です。
Aさんは、うまくいったら群馬県展に出品することもできるので、30号にしましたが、他の人は、40号から始めています。
栃木のTさんが、40号から始めたという例もあるからです。
東京のSさんは、ここまで進めてくれました。
![]()
なかなかいい感じで進めています。
今は少し派手めになっているので、軽くなる可能性があります。
特に靴の下にあるピンク色と黄緑色が軽い感じです。
彩度を落とすには、グレーを混ぜます。
パレットで混ぜる場合と、派手になった部分の上に被せる場合とあります。
どちらが良いかは、その場でやってみて考えます。光が当たっている場合は、混ぜてからがいいかな?影の中なら、後から影の色を被せる方法がいいかななどと考えます。
厳しく言うと、主役の靴も派手で軽いです。
上にある青や赤もやや派手です。
もう少し、全体を地味にして、効かせる部分に派手な色を狭い面積で使うとかっこ良くなると思います。
構成がしっかりしているので、安心して進められますね。
がんばってください。
40号です。
Aさんは、うまくいったら群馬県展に出品することもできるので、30号にしましたが、他の人は、40号から始めています。
栃木のTさんが、40号から始めたという例もあるからです。
東京のSさんは、ここまで進めてくれました。

なかなかいい感じで進めています。
今は少し派手めになっているので、軽くなる可能性があります。
特に靴の下にあるピンク色と黄緑色が軽い感じです。
彩度を落とすには、グレーを混ぜます。
パレットで混ぜる場合と、派手になった部分の上に被せる場合とあります。
どちらが良いかは、その場でやってみて考えます。光が当たっている場合は、混ぜてからがいいかな?影の中なら、後から影の色を被せる方法がいいかななどと考えます。
厳しく言うと、主役の靴も派手で軽いです。
上にある青や赤もやや派手です。
もう少し、全体を地味にして、効かせる部分に派手な色を狭い面積で使うとかっこ良くなると思います。
構成がしっかりしているので、安心して進められますね。
がんばってください。