Quantcast
Channel: 絵画指導 菅野公夫のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3006

キャンバスサイズ 2

$
0
0
キャンバスサイズについて

号数の決まりがどのようにして決まったのか、私は知りません。

よく1号は、はがきサイズと言われます。大体そのくらいの大きさですと言っているだけです。
しかし、厳密にははがきサイズは、いつだったか変わりましたよね。
その小さいサイズの時からそう言われていて、変わってからもそう言われているのだから
アバウトです。

ーーーーーー
号数は、長い方の長さで決まります。いくら幅が狭くても号数は変わりません。
比率の関係でFとPとMとSがあるのです。Fは黄金分割に近いようです。
Pはそれより狭く、Mはもっと狭くなります。Sは正方形ですから、一番面積が広くなります。

だから、10号は、はがき10枚分という言い方は面積としては間違いになります。

FPMS以外の比率は、全て変形と言われます。

その規定はなぜあるのかと言えば、額との関係でしょう。

キャンバスを適当な大きさで自分勝手に作って、展覧会に出したいなら、額もそれに合わせて作らなければなりません。額は要らないという人は別ですが、必要なら絵に合わせて作る必要が生じます。

普通の画材店で、買うのはダメですね。
(因みに、本庄市の渡辺画材さんは、作る技術を持っているので、頼めば作ってくれますよ。)


ーーーーーーー
水彩画の場合は、マットを入れて調節することが可能なので、いくらか便利です。
しかし、最近は水彩も油絵のサイズに合わせて描くことが多くなりました。
以前は、MO紙という吸水の紙があって、専門家はその紙で描く人が多かったのですが、
その紙は、油絵のサイズとは違いました。
だから、それに合わせた額を作っていました。
MO全紙とか、半切などと言っていました。
ただ、マットで調節して入れるなら、少し大きめの額で対応できるので、30号の額に20号を入れるなどはやりました。
同じ額が、30号でも20号でも使えるので、便利でした。

ーーーーーーーー
サイズに決まりがあると、一々絵の幅などを何センチなどと言わなくて話が通じます。
人に額を貸したり借りたりするときも、便利です。

いろいろ便利なことがあるので、決まりがある方がいいですね。

困るのは、BサイズとかAサイズとの関係です。これもキャンバスサイズと合わせてくれるとありがたいのですが。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 3006

Trending Articles