浦和のHさん 滝の絵
浦和のHさんが、旅の途中からスケッチを送ってくれました。 あんまり素敵な色味が出ているので、ブログでご紹介してもいいですかとお聞きして、ここに載せました。 抽象的に見ても素敵な作品になっていると思います。
View Article鉛筆デッサン 2010年7月20日の続き
2010年7月20日に「鉛筆デッサン」というタイトルで、ブログの記事を書きましたが、 今日、調べていたら、それを検索してみてくださった方がいました。 それで、少し続きを描きたいと思います。 ーーー その後、鉛筆デッサンで気づいたことを書きます。 一つは、私は鉛筆デッサンはケント紙で描いていましたが、最近は画用紙で描くようになりました。...
View ArticleMさん 金属のデッサン
Mさんが、金属のデッサンに入りました。 ほとんどアドバイスをしてないのに、ここまで描けるようになりました。 よく質感がつかめています。 テーブルをまだ描いてないので、これからですが、木目をどこまで描いたらいいですかと 質問されました。 ここの場合、木目が細かいのと、透視図法を狂っているように感じさせるものなので、 一部描いて、どこまで描いたらいいかを考えましょうと話しました。
View Article今日の裸婦デッサン
今日は、麓原会の月例デッサン会でした。 夏場は、裸婦デッサンです。 今日は、初めなので、5分間クロッキーを4ポーズやり、その中からポーズを選びました。 この座りポーズに決定しましたが、膝と手と足の関係が重要で、そこをしっかりさせようとしましたが、モデルさんが 座るたびにかなり違い、またポーズ中にも微妙に動くので、私の位置からは、膝と腕との隙間がその都度違い、...
View Articleさわらび展のお知らせ
本庄第一高校美術部の展覧会、さわらび展が今月27日から開催されます。 本庄文化会館です。 27日(木)の午後1時から30日(日)までです。 今年も県展に11名入選し、特選も1人取りました。 ぜひ、お見逃しなく。
View Articleさわらび展 案内状
本庄第一高校美術部の展覧会である「さわらび展」の案内状が届きました。 今年は、土屋さんの県展入選作品が案内状で使われています。 27日から30日まで、本庄市民文化会館で行われます。 私もできる限り会場にお邪魔していますので、 卒業生で、久しぶりに会いたい人は、来てください。 例によって、私もデッサンを二点出品する予定です。 --- 29日(土)30日(日)の二日間、クロッキーの実演をいたします。...
View Article今日のデッサン会 私のデッサン
今日のデッサン会で描いた私のデッサンです。 約50分で描きました。 一枚目は、描き過ぎました。途中がもっときれいでした。 二枚目は、時間が少なくて、ここまででした。
View Articleダビデについて
ダビデについて ダビデとは、ペリシテ人の巨人ゴリアテを投石で倒したイスラエルの英雄として有名ですが、 なぜ、王になったのかということについて、私は王の娘婿になったから、王の死後王位を継いだと簡単に考えていました。 しかし、今日、本を読んでいて、そんなに簡単ではなかったということを知りました。 それは、この本です。 ーーー...
View Article今日のクロッキーとその後の修正
今日は、クロッキーの日でした。 10分間で描いたものに修正を加えました。 最初は、10分だけです。 これを後から修正しました。 描き込んで強めました。
View Article100号始めました。
ブログの更新してなくて済みません。 8月から三か月かけて100号を描くつもりです。 秋の麓原展に出品するためです。 テーマは、昨年と同じ「顔のある風景」です。 どんな絵になるか、ある程度の方針はありますが、最後はどうなるか全くわかりません。 絵と対話をしながら進めます。画面が私にどうせよと迫ってくるか、それが楽しみです。
View Article今日の裸婦デッサン
今日は、月に一度の麓原会デッサン会でした。 私は、先月の続きを描きました。 このポーズは、同じポーズを再現するのがかなり難しいらしく、ポーズをとる度に変わりました。 私は、今回は、モデルさんが動く度に、その形に合わせて描きました。 ちょっと前こごみになるだけで大きく変わりました。膝の高さ、手の伸び具合など、大変でした。
View Article本庄のAさん 10号水彩
暫く本庄のAさんをご紹介しないでいましたが、この間、 水彩画の10号を描いていました。 それが、これです。 完成しました。 以前、モデル組みでご紹介して、合格を出したものです。 じっくり時間をかけて描いてくれました。 もう、このタイプの絵を描くには、必要なことを全て教えました。 次は、これを50号で描いて展覧会に出品できたらと勧めています。...
View Article