デッサン会 風景デッサン
今日は、セルディが使えないため、外で風景デッサンをしました。 今日描いた私のデッサンです。 6号です。ここまで描いておけば、水彩で描けます。 私はこのようにデッサンをしておいて、それを見て、別のスケッチブックに描いたりします。 大きさを変えて描くことも可能です。 28日の土曜日に、NPO本庄ファンクラブ主催の写生会が、本庄市シルクドームの公園で開催されます。...
View Articleビッグニュース Mさん初めて描いた50号で麓原賞受賞
今日、麓原展の審査が行われました。 今年の3月から基本デッサンを教えていたMさんが、初めて描いた50号で最高賞の麓原賞を受賞しました。 この絵です。 展覧会は、明日からですから、まだ、賞の札が貼ってある状態で撮影してきました。 途中段階は、展覧会出品のためなので、ブログでご紹介できませんでしたが、 始めて描いた水彩画です。 小さい絵で練習することもなく、いきなり50号で描かせました。...
View Article加須のIさん 麓原展で二年連続特選
加須のIさんが、昨年に続いて、麓原展で特選になりました。 昨年は、最高賞の麓原賞でしたが、今年は二位でした。 広々とした奥行きのある風景です。 この空間が描けるようになると、どんな風景でも描けるようになります。 確実に力をつけています。 この麓原展は、特選が12名でしたが、そのうちの7名が私の指導している生徒さんたちでした。 段々とご紹介していきます。
View Article本庄のAさん、麓原展で特選
昨年の12月から基本デッサンを始めた本庄のAさんが、10号で練習した後、50号を描いて麓原展に出品したところ 見事特選に選ばれました。 この絵は、ブログで10号の下絵をご紹介しました。 その10号も見事でしたが、それを大きくしてこのような絵になりました。 凄いです。 MさんとAさんが、今年初めて指導した人で、しかも初めて描いた50で、二人とも特選になりました。 素晴らしいことです。
View Articleデッサン会のYさん 二年連続麓原展で特選
今回の麓原展で、見事二年連続で特選を獲得したTさんの絵です。 昨年は、ドラム缶を中心に置いた絵でした。 それは、やや静物画的な絵なので、基本デッサンをやるのと同じ気持ちで取り組めましたが、 今年は、完全な風景です。 空間、奥行き、木の枝や草などもしっかり描けなければなりません。 その意味で、風景は静物画よりはるかに難しいと言えます。 実は、この絵は、5月の県展用に描いていました。...
View Article83歳のTさん 麓原展で特選
私のデッサン会のTさんが、今回の麓原展で特選を取りました。 83歳です。 80歳で、私の指導を求めてきました。 それまで、絵画教室のような公民館活動で習っていたそうですが、大きい絵は描いたことがありません。 絵画教室では、ただ描いているだけなので、それでは張り合いがないから、展覧会に出してみたいと言ったそうですが、 反対されたそうです。まだそのレベルではないと思われたようです。...
View Article麓原展に出品された卒業生の絵 Kさん
今回の麓原展に出品された本庄第一美術部卒業生の絵をご紹介します。 Kさんです。 このKさんは、水をテーマに素晴らしい作品を生み出してきましたが、 今回は、これを描きました。新しい作品テーマを見つけたという感じです。 また、このタイプを追究して、いろいろな作品を見せてくれることでしょう。 楽しみです。
View Article麓原展に出品された卒業生の絵 Sさん
今回の麓原展に出品された本庄第一高校美術部卒業生の絵です。 Sさんです。 Sさんは、少し休会していましたが、今年からまた復活しました。 このような絵を描かせると、実にうまいですね。 なんでもないところですが、古びた感じがよく表現されています。
View Article麓原展に出品された卒業生の絵 Yくん
麓原展に出品された本庄第一高校美術部卒業生の絵です。 これは、Yくんの絵です。 Yくんは、美術部の卒業生としては、麓原会に入って来た最初の人で、既に会員になっています。 近年は、このような都会のビルなどを描いています。 しっかりした絵です。
View Article麓原展に出品された卒業生の絵
麓原展に出品された本庄第一高校美術部の卒業生の絵です。 これは、Hさん。 Hさんは、街の風景をゆがめて作品にしています。 そのゆがみが面白いです。 私も、100号の制作で、そのような造形的な工夫をしてみようと思っています。
View Article麓原展に出品された卒業生の絵 Iさん
今回の麓原展に出品された本庄第一高校美術部卒業生の絵です。 Iさんの50号です。 これは、ガラス越しに風景が描かれていますが、ガラスに雨水がついている状態です。 なかなか面白いものに目をつけました。 抽象画のような感じもしますが、具象画です。
View Articleテクニックを教え込む絵画指導
私のブログを見てくださっている人が、なぜ、私の生徒さんたちは、短期間に凄いデッサン力をつけて、 展覧会で特選を取ってしまうのだろうと不思議に思っているとメールをくれました。 私は、本庄第一高校で生徒たちに教えたことを一般の人たちにも教えているだけで、 特に秘訣はないのですが、と思っていましたが、もしかすると ーーー 私は上手くなるまで、しつこく教えるからではないか。...
View Article東京のKさん 布のデッサン
その後の東京のKさん 布のデッサンを終えたので、金属のデッサンをしてくださいと言いましたが、 もう少し布の勉強をさせてくださいとおっしゃったので、この一か月は布のデッサンに取り組んでいただきました。 この二枚を描いていました。 良く勉強されています。 この布の凸凹が描ければ、石膏デッサンなども描けるようになると思います。
View Articleデッサン会のKさん 子供のデッサン
デッサン会のKさんが子供を描いたデッサンを見せてくれました。 Kさんは、まだデッサン会に入ったばかりですが、その前に、つきみ荘絵画講座を受けていました。 そのときに、おばあちゃんの似顔絵で一度紹介したことがあります。 かなり上手いので、楽しみだと思っていましたが、意欲が増してセルディで行っているデッサン会に参加するようになりました。 このデッサンも、なかなか良く描けていますね。...
View ArticleMさんのデッサン
Mさんが、久しぶりにデッサンを見せてくれました。 この4枚です。 本人いわく、いつの間にかこんな風に描けるようになっていたと感じたそうです。 基本デッサンをキャベツと新聞紙まで進めていましたが、50号の制作に入って、しばらくデッサンは休んでいました。 そのため、久しぶりでデッサンをしてみたそうです。 他のデッサンや絵を描くことが、デッサン力を高めたようです。 自分でも驚いたそうです。
View Article菅野の構図修正術
川の写真を撮った人からこんなのは、絵になりますか?と見せてもらいました。 私は、それを絵にするために、どうしたら良いか考えて、ボールペンを使って 修正してみました。 修正前と修正後を見比べてください。 下の石が賑やかで、上の方が石が足りない気がしました。 それで、下の部分は、日が陰ったような部分を作って、部分的に暗くしました。 川の向こうの石は足りないので、増やしました。...
View Article