狭山のKさん 県展制作
狭山のKさんが、久しぶりに絵を見せてくれました。 完成が近づいてきました。 今日は、遠景の林の形を変えました。 空の汚れたようになっている部分を洗って、塗りなおしました。 人物と犬の右下に落ちる影を少し強めました。 芝生に当たる光の出発点にハイライトを入れました。 手前の暗い葉の先端の部分の描き方を教えました。 みんな微調整ですが、結構重要な部分です。
View Article高校時代の思い出 15
高校一年の思い出の一つに、将棋があります。 部活としても将棋部があったのですが、もちろん私はバスケット部ですから入れません。 しかし、休み時間になると将棋を指している人がいました。 たった、10分の休み時間に一局指してしまうのです。 それは、すごい早指しでした。 最初は、私も見ているだけでしたが、横から笑っていると、そんな馬鹿にしたように笑っていないで、お前やってみろと言われました。...
View ArticleFさんの県展制作
Fさんが色塗り入って、二回目のアドバイスです。 少し、変な風にやりすぎていたので、洗って直したところです。 私と同じタイプの絵なので、描き方も見習ってくださいと話したのですが、 右の方をべたっと潰して持ってきました。黒い壁になっていました。 それで、背景の雪の部分までつぶしてはダメですよと言って、 もどしたところです。しかし、一度潰してしまうと元に戻らないのです。...
View Article本庄のTHさん 県展制作
本庄のTHさんが、県展制作を進めています。 この状態で、持ってきました。 やや全体に草の表現が平均的です。 それで、手前右の草の塊を暗くしてみたらどうでしょうかと、 汚い絵の具で、潰してみました。 このくらいの思い切った大きな明暗をつけてから、その上にまた枯草を描いてみてくださいと言いました。 遠景の林も白けていましたが、今回は、暗い塊になって、絵がしまりました。...
View ArticleMNさんの県展制作
MNさんが、完成に近づいてきました。 時計の数字、ランプのガラスの質感、傘の形、左の壺など、いろいろ苦労していましたが、段々とそれらしくなってきました。 もともと、色味は良いのですが、一つ一つの表現力(デッサン)が足りないで苦労していました。 やはり、デッサンが問題です。 今の問題は、一番左の隅が、だるいので、日展図録をしっかり描くことを指示しています。
View Article高校時代の思い出 16
どこの学校にも名物先生と言われる人がいるようですが、本庄高校の一番の名物先生は 体育のT先生でした。この先生は、本庄高校出身です。だから自分の母校で教員をやっているわけです。 バレー部の顧問でもありました。だからI君の顧問です。 見た目は、まるでやくざのようです。常に肩をいからせて歩く先生でした。 そして、学校の中の悪そうな連中でもこの先生の前だけは、小さくなっていました。...
View ArticleFさんの県展制作
Fさんが、ここまで進めました。私と同じタイプの雪景色なので、時間がかかりそうです。 完成すれば、かなり良い絵になりそうです。搬入まで、あと一週間くらいです。 頑張ってほしいです。
View ArticleYさんの県展制作
Yさんが、かなり完成に近づきました。 右上のペットボトルが、やや明るくなりすぎました。 もう、手を尽くせるだけ尽くしたので、これ以上は勘弁してくださいという感じでしたが、 それでも、細かい部分のことをいくつかアドバイスしました。 審査員は、そのくらいのことは見抜きますとお話ししました。
View Article高校時代の思い出 17
高校に入って、私は今までの自分とは違うキャラクターを演じるということをやったとお話ししました。 それは、それでとても面白いことでした。 とにかく、面白いことを言って、みんなを笑わせるということ。 それは、一つの快感でした。 それまでの自分にはできないことでしたから。 また、もう一つは、その笑いとつながることですが、馬鹿なふりをしました。 これも今までできないことでした。...
View Article栃木のTさん 10号水彩画
栃木のTさんが、10号の水彩画を見せてくれました。 先日ご紹介した絵を描き込んだものです。 これは、大きい絵にもなります。 これを100号で描いたらどうでしょうか?とお勧めしました。 背景を暗くしてあるので、自然とは離れますから、どのようにでも扱えます。 このように、10号くらいで下絵を作って、いい感じになったら、 それを大作にしてみるというのが良いと思います。
View ArticleHNさんの県展制作
HNさんが、完成しました。実は今朝合格を出したのですが、その状態を撮影するのを忘れました。これは、昨日の状態です。 左手前の暗い形がとがった三角形になっているので、それを少し壊しましょうと話しました。
View Article私の予定
明日の3日は、深谷のヨーカ堂に行きます。 二時から、秋谷と会います。古作も来るそうです。 フードコーナーのキッズコーナーです。 秋谷の子どもたち二人がきます。 二人目は、まだ赤ちゃんです。 私は、お昼を食べたり、本屋に寄ったりするので、少し早めに行っています。 ーーーーーーーーー 明後日、4日の土曜日は、本庄第一の県展制作の批評に行きます。 二時からです。一緒に参加したい人は、連絡してください。
View Article遼太郎くん
今日は、予定通りイトーヨーカ堂で、秋谷と古作に会いました。 以前から、言っていた秋谷の長男、遼太郎くんの似顔絵を描く約束が、まだ果たせていなかったので、 描こう描こうと思っていましたが、描かないうちに、今日が来てしまいました。 今度会う時までには、と思いつつ、なかなかできないものですね。 それで、少し早めに行ってお昼を食べる予定を変更して、お昼の代わりに、絵を描きました。...
View ArticleKSさんの県展制作
KSさんが、進めてきました。 大手術をしました。左にあった階段を取り払いました。 どうも見ていて、邪魔な感じがしたということです。 私もそう思っていました。 すっきりして、非常に印象が良くなりました。 ただ、全体の塊が、ひし形の丸いような感じで固まっています。 これを何とかしたいです。 左の暗い奥に何かを置きたいです。 下が丸くなっているので、右下にはみ出すものを描きたいです。...
View Article父の絵 水彩40号
父が今年の県展に出品する40号の水彩画です。 これを描いたのは、もう40年くらい前ですが、最近また引っ張り出して直したようです。 目だけ見ると、モジリアニみたいだとみんなで話しました。 父は笑っていました。 赤が強烈です。
View Article栃木のTさん 構図の研究
栃木のTさんが、先日描いた10号の題材がこれです。 上下を暗くして宇宙空間に浮かせたようになっています。 これをやることで、単なる自然描写ではなくなり、現代絵画のジャンルに入ります。 これなら100号でも、もっと大きな絵でも可能です。
View Article