高校時代の思い出 6
私をいじめたIくんが後悔を始めるのは、その後、段々と私の存在が変わって行くにつれてのことです。 まず、私が脚光を浴びるのは、美術の授業からでしょうか? 絵を描かせると、誰よりもうまいのです。 まだ、私は美術部ではありません。しかし、自分が一番だと思っていました。 実は、私はバスケットをしながら、美大に行こうかなと思っていたくらいです。 絵は、だれよりも自信があったのです。...
View ArticleMNさんの県展制作
MNさんが、完成に近づいてきました。 まだ、時計の数字が弱いです。 布の赤が浮いています。 左側の円柱の容器が立体感が出なくて苦労していました。 その影が左側にどのように落ちるかということを指摘しました。
View ArticleFNさんの県展制作
FNさんが、色塗りをして持ってきました。 鉛筆描きで、OKを出してから、色塗りに入りましたが、自力でここまで描けるようになりました。 すばらしいです。 これは、構図の研究で、モデル組がDVDになっています。 かなりいい構図になったと思うので、見たい方は、ご注文ください。
View Article高校時代の思い出 7
私が高校1年の年は、1970年です。 例の大阪万博の年でした。岡本太郎の太陽の塔が思い出されますね。 それと、三波春夫さんの「1970年のこんにちは」という歌。 なぜ、そんなことを覚えているかというと、宿命のライバルのNくんです。 私は、夏休みにN君の家のアルバイトをしました。 たった一週間ほどでしたが、いろいろなことがありました。...
View ArticleHNさんの県展制作
今朝、HNさんから電話があり、絵を持ってきてくれました。 私と同じ雪景色を描いています。 遠景がうまくなってきました。 これから、勝負の謹啓に入ります。 手前の枯れた木や草がどのように描けるかで、この絵はガラッと変わります。 見せどころなので、慎重な表現が求められます。 どうなるでしょうか。
View Article高校時代の思い出 8
私に対するI君の態度は、私がどういう人間であるかを知るにつれて、態度が一変したとお話ししました。そのI君は、元々非常に面倒見の良いバレー部の選手でした。後にキャプテンになります。...
View Article高校時代の思い出 9
私は、児玉から本庄まで通学はバスでした。 友達は、天気が良い日は、自転車で通う子もいましたが、私はほとんどバスでした。 あるとき、私は定期券を忘れました。そして慌てていたら、古川先生が貸してくれたことがあります。 50円だったことを覚えています。当時のバス代がいくらだったかということは、忘れてしまうことですが、...
View ArticleOさんの人物画
Oさんが、久しぶりに油絵の人物画を見せてくれました。 以前はデッサン会の度に持ってきて、見せてくれていましたが、最近では久しぶりです。 私の家のアトリエで、お孫さんを連れてきて、撮影したものを元に描きました。 この写真は私が撮ったものを見て描いたそうです。 右奥に私が描いた油絵があるので、私の家だとよくわかります。 やや、その私の絵がうるさい感じがします。...
View Article高校時代の思い出 10
クラスの4人組 私は、美術部でもないのに、休みの日に一人で風景画を描くことがありました。 あるとき、東小平の観音様の下の畑で、絵を描いていたら、I君とN君とO君がバイクでやってきました。 たぶん、私の家に来て、絵を描きに行ったと聞いて探したのだと思います。 この光景は、面白いと思いませんか?...
View ArticleFさんの県展制作
Fさんの県展制作です。 私と同じタイプの絵なので、時間がかかりますから、頑張ってくださいと言ってあります。 今月中に仕上げるつもりでやらないと、また、直前になって慌てますよと言いました。 良い感じで進めています。
View Article高校時代の思い出 11
バスケット部の状況は、割と練習があまくて、このままではあまり勝ち上がっていくことは望めないなあという感じのチームでした。毎日練習はしていましたが、先にお話ししたように、先生が出てきた記憶がありません。 だから私も、ややなめていました。一度だけサボったことがあります。...
View Article今日のデッサン会
今日のデッサン会で描きました。 それぞれ、50分です。 描き込みデッサンは、月に二回行います。 私は、指導に徹する日と、自分が描いて見せる日があります。 今日は、描く日でした。
View Article高校時代の思い出 12
先輩がなぜ練習に出てこなくなったのか、詳しい理由がわかりません。 ただ、覚えているのは、二年と一年で勝負してみようかと言われたことです。 一年生のチームは、私と宿命のライバルと紹介している本庄西中出身のキャプテンのO君と副キャプテンのN君。 それと、県大会優勝経験のある荒川中出身のM君。そして、背の高い本庄東中出身のM君です。 かなり力のあるメンバーです。...
View Article高校時代の思い出 13
本庄高校は、昼休みになると、外へ食べに出かける生徒がたくさんいました。 だるま食堂というのがあって、私も何度か行ったことがあります。 面白いのは、その食堂は本庄高校の生徒が来ることを想定しているお店でした。 メニューの中に、本高ラーメンというものがありました。 少し量が少なめだったかなとも思いますが、安いのです。...
View Article寄居のTHさん、県展制作
寄居の保泉さんが、描き進めて見せてくれました。 かなり進みました。 右下の枯草が、平面的で、色も見えすぎです。 左の大きな木の間が空間が抜けすぎているかなと思います。 もう少し、枝を足して、埋めた方がいいでしょう。
View ArticleESさんの県展制作
ESさんが絵を見せてくれました。 かなり、完成に近づきました。 色塗りに入ってから、見せてくれるのは、これが二回目です。 全体としては、やや潤いが足りない気がします。 木の質感が、紙っぽいのです。 それを解決するには、やはり描き込みです。細部まで描こうとすると、 それにつれて出てきます。影の色に、緑と茶を加えてみたらどうでしょうか?と言いました。...
View ArticleKSさんの県展制作
KSさんが、久しぶりに見せてくれました。 この絵は、帽子がしっかり描けないと絵にならないと言いましたら、 このようにかいてくれました。 しっかり描いてくれました。 しかし、周りの物と、表現がかけ離れています。 周りは、印象派風の表現です。 どちらに合わせるか考えなければなりません。 また、左の階段がどうもうまく溶け込んでいません。 無くしてしまいましょうかと話しました。...
View Article高校時代の思い出 14
高校1年の思い出で、一つだけ自分でも訳のわからないキャンプの経験があります。 これは人から尋ねられたら、どうして行ったの?と聞かれても、相手を納得させるだけの答えができないことです。 あるとき、教室で友達同士数人で、キャンプの計画を話していました。 その友達は、熊谷から通っている人たちでした。...
View ArticleFNさんの県展制作
これが、色塗りに入ってから二回目の指導です。 もうほとんど言うことがないような感じですが、 今見たら、左のビンの上の部分が曲がっていました。 あれ?、前回はきにならなかったのにと思いました。 また、そのビンのラベルの文字がピンボケです。 脇役なので、ピンボケでもいいのですが、右の方にあるビンの文字があまりに神経質にかいてあるので、それを考えると、両方を歩みよらせる必要を感じました。...
View Article