井沢元彦さんの「覇者」上を読み始めました。
最近は、歴史ものを少し離れて、東野圭吾さんの「さまよう刃」を読んでいたので、また歴史を読む楽しみに戻ります。
さまよう刃は、犯人の少年が菅野だったので、嫌だなと思いながら読んでいました。
やはり犯人が自分と同じ名字だと嫌ですね。
どうやって、名前を決めるのかなと思いました。
この「覇者」は、信長が上洛を果たし、まだ武田信玄が生きていて、完全に日本を制圧しきれていない時期の話です。
戦国時代のこの時期をどこから見るかで、また見え方が違ってきます。
今日、読んだ部分では、武田信玄も上洛を目指しましたが、それを実現しようとする前に、それなりの苦労があったのだと
わかりました。
![]()
主役は望月誠之助(もちづきせいのすけ)。諏訪の村上家に仕えていましたが、武田信玄に敗れて、川中島の合戦では上杉方として戦い、信玄の知恵袋である山本勘助の首を取った男だという。私は、この人を知りませんでした。だから、今回読むのが楽しみです。
最近は、歴史ものを少し離れて、東野圭吾さんの「さまよう刃」を読んでいたので、また歴史を読む楽しみに戻ります。
さまよう刃は、犯人の少年が菅野だったので、嫌だなと思いながら読んでいました。
やはり犯人が自分と同じ名字だと嫌ですね。
どうやって、名前を決めるのかなと思いました。
この「覇者」は、信長が上洛を果たし、まだ武田信玄が生きていて、完全に日本を制圧しきれていない時期の話です。
戦国時代のこの時期をどこから見るかで、また見え方が違ってきます。
今日、読んだ部分では、武田信玄も上洛を目指しましたが、それを実現しようとする前に、それなりの苦労があったのだと
わかりました。

主役は望月誠之助(もちづきせいのすけ)。諏訪の村上家に仕えていましたが、武田信玄に敗れて、川中島の合戦では上杉方として戦い、信玄の知恵袋である山本勘助の首を取った男だという。私は、この人を知りませんでした。だから、今回読むのが楽しみです。