風の谷のナウシカ
最近は、風の谷のナウシカを読んでいました。 かなりの長編でした。 図書館に7巻全てそろっていたので、読み始めましたが、二冊目を借りるとき、場所がわからなくなって係りの人に尋ねたら、 アニメ版を取り出してくれました。へええ、こういうのもあるのかと思い、アニメ版の方がカラーできれいなのと読みやすいので、 これも読んでみようと思って、読み比べました。 そうしたら、やや内容が違う部分がありました。...
View Article栃木のTさん 80号
栃木のTさんが、途中経過を送ってくれました。 下塗りが終わったという報告です。 少し、植物を入れて、変化をつけ始めました。 これを入れる場合は、リズムとバランスです。一か所だけでなく、バランスよく入れる。まとまったり、離れたりのリズムを考える。 それが大切です。しかも主役の邪魔にならないように気を配る。...
View Article狭山のKさん キャベツのデッサン
狭山のKさんのキャベツのデッサンが進んでいます。 かなり立体感が出てきました。 周りの紙袋もしわの感じを描こうとしています。 さあ、果たして紙の感じがでるでしょうか。 布のしわと勘違いされないように、その違いを出したいですね。
View Articleミッケ
図書館で面白い本を見つけました。 「ミッケ」と言います。 絵の中からいろいろなものを見つけるのです。 例えば、 この中にハートが三つあります。と書いてあります。 そのハートがどこにあるかを探すのです。見つけたら「ミッケ」というらしいです。 二人でも三人でも楽しめそうです。かくれんぼみたいかな? 馬も5ついるそうです。この写真で見えるでしょうか? 見えたら探してみてください。拡大鏡を使わないと無理かな?
View Article高校時代の思い出 18
高校時代の思い出を17まで書いて、中断していました。 17でやめて余韻を持たせて想像してもらう方がいいかなという気持ちもあり、 また、高校時代の友達が読んでくれたら、何か反応があるかなとも思ったりして、 ストップしていましたが、ふと思い出して、これを先に書こうと思うことがありました。 二年生の時の話です。 制服自由化運動です。我々の時代は、どこの学校でも制服自由化の気運が高まっていました。...
View Article県展結果が届きました。
今年の埼玉県展の結果が、各個人に通知で届きました。 デッサン会からは、11人出品しましたが、いまのところ8人入選しました。 まだ、結果が届かない人もいますので、途中経過ですが、残念ながら今年は二名落選してしまいました。 私は確実に入選だと思っていた人だったので、ちょっとがっかりです。 私の指導力が問われるところです。 高校生を教えているときも同じようなことがありました。...
View Article今日のデッサン会
今日のデッサン会で、私が描いたデッサンです。 それぞれ50分で描きました。 私は、ときどき、「描いたところは責任を持つ」ということを言ってきました。 今日は、ちょっと違う言い方をしました。 描いたところの辞め方です。どのくらいまで描いて手を離すかの問題なのです。 きちんと描かなくてはいけないと思って、自分はこんなに下手ですという表現をしてしまうことがあります。...
View Article県展結果 続
デッサン会の中で、一人だけ県展の結果がわからない人がいました。 昨日のデッサン会では、他の人がみんな届いているのに、その人だけまだでした。 郵便屋さんがさぼっているんですかねなどと話していました。 その方は、利根川の枯草の風景で、黒い犬が三匹いる絵です。 今回、私が初めて指導させていただきました。...
View Article高校時代の思い出 19
高校時代の思い出を書いてたら、今日同窓会の知らせが届きました。 卒業して、40年が経ちました。ということで同窓会をしましょうということらしいです。こういう機会でないと、とても会うことができない人がいるでしょう。 なので、出てみようかなと思います。 しかし、クラスではなく、学年全部ですから、すごい人数になるかなと思います。...
View Article嬉しいお客様
昨日は、嬉しいお客様がありました。 なんと、千葉市からです。 私のホームページに気づいて、DVDがほしいという話でした。 私は、メールでご注文いただければ、送りますと話しましたが、直接お会いして、内容の説明を聞いたほうがいいという話になり、電話は一昨日でしたが、その翌日、つまり昨日いらっしゃいました。...
View ArticleOさんのクロッキー
デッサン会のOさんのクロッキー いままで、デッサン会では、クロッキーの条件として、全身を入れて描いてくださいと話していました。 そして、多くの人が、位置と大きさが上手に取れるようになりました。 そこで、気になることは、あと、顔だけでも上手くかけると、すごく良いデッサンになるんだけどなあと感じることです。 そのため、私は顔だけデッサンをたくさんしてくださいと話しています。...
View Article妻沼のMさん 本のデッサン
妻沼のMさんが、本のデッサンを描いています。 とてもしっかり描いています。 一番難しい文字がこれからです。 文字は、印刷されない部分があります。 文字も透視図法に則って、描きます。 横は、紙のたわみと同じになります。 果たして、紙の上に正しく、文字が乗るでしょうか? 周りはテーブルですが、本の向こう側のタッチの大きさに気を付けてほしいです。...
View Article県展見学
お知らせです。 私は、明日、県展を見学に行きます。 出発は、11時に寄居のベイシアで運転手さんと待ち合わせて行きます。 自分で長距離を運転するのが心配なので、運転手さんを頼みました。 美術館到着は、1時半くらいになると思います。途中でお昼を食べるからです。 会場で、一緒にご覧になりたい方は、午後二時くらいなら、お会いできると思います。...
View Article県展を見てきました。
埼玉県展が今日から始まりました。 見学に行ってきました。 私の絵は、こんな風に飾られていました。 委嘱作品は、大きい作品を出品すると、ボックスの部屋に飾られます。その奥の中央に、一段掛けで 飾られていました。 両サイドは、一般で特選を取られた方の作品でした。 まるで、私の絵がメインで、両側に露払いの如くいてくれるような感じがしました。 申し訳なく思います。...
View Article企業秘密 なーんてね!
今回の私の絵は、ほとんど白と黒の絵具だけで描いたのですか?という質問を受けました。 「ははは、それは企業秘密です」 というのは、嘘で、お答えしました。 単なる白黒だと、もっと冷たい無表情な灰色になります。...
View Article栃木のTさん 作家賞受賞
栃木のTさんが、またまた栃木県の展覧会で大きな賞を受賞しました。 栃木県は、県展の他にもう一つ県の大きな展覧会があるようです。 そこで、作家賞という賞を獲得しました。 この賞は、大賞、準大賞に次ぐ賞で5人が選ばれるようです。 出品した絵は、40号の水彩画です。 以前、このブログで制作過程をご紹介しましたが、この絵はどこの展覧会にも出品していませんでした。...
View Article2013年 埼玉県展DVD
2013年 埼玉県展のDVDを作りました。 欲しい方は、ご注文ください。 デッサン会、本庄第一高校美術部を中心に撮影されています。 また、審査員の部屋も撮影しました。 県展のDVDは、2011年、2012年の物もあります。
View Articleシンポジウム
明日、6月2日(日)は、シンポジウムがあります。 元ローヤル洋菓子店跡地の利用についてのディスカッションです。 場所は、本庄市役所の6階大会議室 時間は、午後2時からです。 私はパネラーとして出席します。 司会進行は、早稲田大学の佐藤先生で、パネラーは4人です。私と吉田市長さんと街の駅の阿奈さんと中山道で、一の蔵、二の蔵、三の蔵をやっている戸谷さんです。...
View Article栃木のTさん 芸術祭
栃木のTさんが、栃木県の芸術大賞で、作家賞を受賞したことの続きです。 これが、会場写真です。 広々とした展示場で、ゆったりと飾られていて、気持ちが良いですね。 審査員の方が、みんなを集めて批評をしてくれたそうです。 そこでは、しっかりと見える通りに描くという基本的なデッサンを大切にした方が良いというお話があったそうです。 そうでないと、抽象画を描いても単なるイラストになってしまう危険性がある。...
View Article