FさんとMさんの100号制作 続き
毎週日曜日を目安に絵を見せてくれます。 今日の状態はここまで進みました。 お二人ともよく頑張ります。 Fさんは、藁の描き込みを始めました。 これは、結構時間のかかる作業です。今日は、000号という筆を使って描き込むことを指導しました。 細部の表現です。藁の一本一本を丁寧に描いてみてください。と言いました。...
View ArticleOさんの顔
今日は、以前描いたデッサンを直してみました。 これは、デッサン会で描いたOさんの顔です。10分間クロッキーです。 私は時々、昔描いた絵やデッサンを手直しすることがあります。 そのままにしておけないデッサンなどです。 なんとか、見られるようになりました。
View Articleクロッキー
このクロッキーもリバイバルです。 二年前に描いたものですが、ほったらかしになっていました。 納得がいかなかったので、描きなおしてみました。 なんとか、見られるものになりました。
View Article似顔絵 図書館のTさん
私は最近、このような似顔絵を描いています。 これは、頼まれたのではなく、以前遠くから撮影してあったものを使って描きました。 紙芝居のイベントで、子供たちに何かを話しているときのものです。 ピンボケ写真だったので、想像して描いている部分があるため、やや納得がいっていません。 このような似顔絵も描いてみたいので、描いてほしい希望のある人は、ご注文ください。 写真があれば、できます。
View Article絵は、何歳からでも始められます。経験は要りません。
私は、絵を描くのに才能は関係ありませんと常に言い続けています。 そして、誰でもうまくなれますと言っています。 しかし、言い忘れていることがありました。 それは、 「私が言うようにやれば」という大前提です。 障害があって、手が思うように動かない人には無理ですが、 そうでない限り、だれでもうまくなれます。(私がいうようにやれば) ーーーー...
View Article風の谷のナウシカ
久しぶりに会った卒業生(Tさん)と話をしていたら、スタジオジブリの話になって、 今度、卒業生何人かと一緒に「風立ちぬ」を見に行くことになっているという話をしました。 すると、その子も、一緒に見たいということになり、参加者が一人増えました。 いろいろ話している中で、一番好きなのは何かという話題になりました。 Tさんが言うには、やっぱり「風の谷のナウシカ」が一番いいということでした。...
View Article顔のデッサン
似顔絵と言えば似顔ですが、単なる似顔絵とは違う描き込んだデッサンです。 私はよくガストへ行きます。そこのウエイトレスさんを描きました。 車椅子を車に乗せるのに、苦労していると、お手伝いしましょうかと わざわざ来てくれました。丁度仕事を終えて帰るところだったらしく、 素敵なコートを着ていたので、写真を撮らせてもらい、その写真を使って 描きました。 もうこの子は、遠くへ行ってしまいました。...
View Article今日のデッサン会
今日は、デッサン会でした。 モデルを卒業生の高山さんに頼みました。 高校時代に描いたことはありますが、久しぶりに描いて、なかなかうまく描けませんでした。 今日は、いつもと違って、メンバーが交代でモデルをするということではなかったので、みんなじっくり描けました。
View Article高山さんの顔 続き
描き込んでみました。 ややきつい感じになってきました。明暗を強くすると、きつくなりますね。 リアリティということを考えています。その人以外の誰でもない、まさにその人ということを表したいと思います。 等伯を読んでいて、そう思いました。
View Article石垣島のNくん 二つの箱
石垣島のNくんが、箱のデッサンをしてくれました。 二つ並べたのは、二つの箱が同じ平面上にあるように描く勉強です。 これは、二点透視を使います。その透視の消失点がどれも同じ地平線上に来るとき、二つの箱は、同じ平面にあることになります。 それを学んでもらいました。 何度かのやりとりの後、これが完成しました。...
View Article東京のSさん 水彩画二点目
東京のSさんが、水彩画の二点目に入ります。 仕事が忙しくて、引っ越しもあり、パソコンの設置などもあって、しばらく通信指導を休んでいましたが、今年も麓原展に挑戦したいということで、40号を描き始めました。 先日、モデル組だけご紹介しましたが、それを描き始めました。 いまは、靴だけ描いたところです。 私は初心者には、形を取ったら、それを青みがかった灰色で鉛筆の線の上をなぞらせ、...
View ArticleFさんとMさん 100号 続き
FさんとMさんが、仕上げに入っています。 Fさんの部分をご覧ください。 藁仕事をしているところですが、細かい部分を000号の筆を使って描き込んでいます。 この作業は気の遠くなる作業ですが、描きあがれば、かなりの表現になります。 頑張ってほしいです。 特に影から日向に出てくる辺りの藁の表現が上手く描けたら、いい感じになりますね。...
View Articleカルシューム剤
私は、最近カルシューム剤を飲み始めました。 食べるカルシューム。錠剤で、二粒食べれば牛乳一本分(200CC)のカルシュームが採れるそうです。 おいしいので、もっと食べたくなりますが、一応一日2粒と書いてあるので、そこまででやめます。 カルシュームは採りすぎても大丈夫だと聞いているので、買いました。 野菜をなるべく食べるようにしていますが、それでも不足するかもしれないと思って、始めました。...
View Article24時間テレビ
24時間テレビを見ました。 いろいろな企画があって良かったなと思います。 私は、この手の番組は長いので、ほとんど見ないのですが、一つだけ見たのは、 体が不自由な子が、シンクロナイズスイミングをしたことでした。 高校のシンクロナイズ部の生徒たちが、この子でもできる演技を考えて、この子のためにふりつけをして、一緒に演技する。それが素晴らしいと思いました。 感動の出来事でした。...
View Article石垣島のNくん キャベツのデッサン
石垣島のNくんが、今日一日でキャベツのデッサンをしてくれました。 どんどん上手くなりますね。凄いです。 今朝、キャベツの写真を送ってきて、葉脈を描く練習ということで、向きが悪かったので直させ、三度目に合格。 次に、描けましたと送ってきたので、影が強すぎる、キャベツの中の最も暗い部分が足りないとアドバイスして、...
View Articleモデル組み キャベツと新聞
石垣島のNくんがキャベツのデッサンを終えたので、応用でキャベツと新聞のモデル組を勉強してもらいました。 キャベツをカットして、新聞でくるんだ後、新聞を開けたと想定して、モデルを作ってくださいと話しました。 これは、切り口だけが前面に見えるので、ちょっと面白くありません。 それから、新聞のしわが多すぎて、うるさい感じがします。...
View Article石垣島のNくん キャベツと新聞紙
今日も、石垣島のNくんがデッサンを頑張ってくれました。 午前中、モデル組をして、午後描いてくれました。 やや説明描きになっています。明暗の対比をもっと強くしてくださいとアドバイス。 それを受けて、このようになりました。 かなり存在感を増しました。 しかし、もっと暗い部分があります。思い切って真っ黒にする部分を作るようにアドバイス。
View Articleデッサン指導、絵画指導を求めている方へ
「静物画のデッサンを指導しているサイトをご存知の方は教えてください」という Q&Aがありました。 ベストアンサーには、「予備校へ行くこと」とありました。 私は、「私も通信で指導していますよ」と答えたいと思いましたが、アンサーの欄がありませんでした。 予備校は効果がありますね。しかし、一日4000円から5000円かかります。 交通費もかかります。一か月の費用は大変なものです。...
View Article金屋の雪 60号 続き
久しぶりに、60号を再開しました。 県展制作の前に描いていた絵ですが、60号は委嘱は出品できないということを知らないで描いていたため、 急遽これは出せないことを知り、50号の秋平の雪を描いたのです。 それ以来、これはほっぽらかしになっていました。 半年ぶりに再開ということです。 この絵は、10号で描いて、今年の麓原会夏季展に出品しました。 小さい絵は、いま美味倶楽部なかまちに展示してあります。...
View Article