石垣島のNくん 靴のデッサン
石垣島のNくんが、靴のデッサンをしてくれました。 良く頑張っています。今は夏休みなので、一日取り組めるからですね。 それにしても、熱が入ってきましたね。面白いです。 他の通信指導の方たちも負けないで頑張ってください。 今回のアドバイスは、このようにして送りました。 こうすると、言葉だけよりわかりやすいですね。
View Article石垣島のNくん 靴のデッサン続き
靴のデッサンを描き込んでくれました。 今日のアドバイスです。 明暗を大きく見ると、靴の先端と足の甲の辺りに強いひかりが当たります。 それに比べると、かかとの方は、全体的に暗いです。その差ができていません。 それを指摘しました。 目を薄めにして、全体の明暗の差をしっかりつかむようにアドバイスしました。
View Article高校生のNさん 瓶のデッサン
高校生のNさんは、まだ始めたばかりです。 今は、瓶のデッサンを始めました。 これを描いています。 まだ思い切って描けないようです。段々進めています。 ラベルの文字が描けなくて、まだ手が入っていません。
View Article栃木のTさん 骸骨のデッサン
栃木のTさんが、頭蓋骨のデッサンをしてくれました。 全くいうことがないほどよく描けています。 デッサンの美しさがしっかり出ていますね。 横から見た方は、もう少し下に影があった方がよいと思いますが。
View Article石垣島のNくん 手とハサミ
今日のNくんは、手とハサミのデッサンのをしてもらいました。 まだ、描き込みが足りないので、続けて描き込んでほしいと思います。 しかし、毎日よくがんばりますね。 このくらいのペースで学んでいけば、短期間にどんどん上手くなりますね。 他の方も見習ってください。
View Article今日は私の誕生日
今日は私の誕生日です。 59歳になりました。 若い時に病気をして、長く生きられないのではないかと思ったことを 考えると嘘のようです。よくここまで生きられたものだと、運命の神様に感謝したいです。 その後も、何度も入院し、手術も何回受けたでしょうか。...
View Article東京のSさん 水彩画40号色塗り
東京のSさんの水彩画40号色塗りです。 いい感じで進めていますね。 進め方は、このくらいが良いと思います。 薄く塗りながら、段々厚くしていく描き込みです。
View ArticleFさんの100号 制作
Fさんが100号を進めてくれました。 藁を描いてかなり進んできました。 まだ、藁の細部が表現が足りません。 特に、影から日向に写る部分が重要です。 藁の太さなども、近い部分と遠い部分で分けて、遠近を出しましょうと話しました。 今のままでは、藁全体が立ってしまいます。 影の長さによって、盛り上がっているのか、凹んでいるのかなどもわかります。...
View Articleライン始めました。
誕生日の前日、卒業生数名と映画を見に行きました。 見終えて、フードコートで話をしているとき、ラインの話になり、今設定しましょうかと 言われて、やってもらいました。以前から、「先生、ラインやりませんか」と言われたりしていたので、興味を持っていたのです。...
View Article昨日の訪問者数
このブログをご覧いただいている皆様どうもありがとうございます。 昨日の 訪問者数は、287名 閲覧数は、1239名 順位は 3041位 でした。 たくさんの皆さんにご覧いただいて、とても有難く感謝申し上げます。 ーーーーーー 最近は、200人くらいの数字が多く、180人とか、少ない時は160人くらいになることもありました。 この数字はどうやって変わるのでしょう。...
View Article顔のデッサン
顔を描くということをしています。 なかなかモデルをしてもらうのは、大変ですが、描いてほしいという人がいたので、 描かせてもらっています。写真を撮って描いています。 今日は、ここまで描きました。 なかなかずばりその人という感じになりません。 力のなさを感じます。 今は、リアリティということを求めています。その人以外の何者でもないもの。 等伯の描いたお坊さんの絵は、まさにその人だったようです。...
View ArticleFさん、Mさん100号の制作 完成
秋の展覧会に向けて制作した100号がほぼ完成しました。 お二人ともよく頑張りました。 年齢を言うと叱られそうですが、70歳を超えています。 この方たちは、デッサン会のメンバーではないのですが、私のデッサン会の人たちと同じくらいの年齢です。 今の方たちはみんなお若いですね。とても老人なんて言えません。 100号を描くだけでも大変なのに、ほとんど毎週日曜日に車で持って来ました。...
View Articleサモトラケのニケ 修復
サモトラケのニケが130年ぶりに修復されることになったそうです。 今朝の読売新聞に載っていました。 サモトラケのニケは、勝利の女神です。 ギリシャ時代のヘレニズム期に作られたと言われています。 このブログの美術史クイズでも扱いました。 サモトラケ島で発見されたので、この名前がつけられました。...
View Article顔のデッサン Sさん続き
昨夜は、Sさんの髪の毛を描いていました。 どうも、いまいち似ていないので、不満です。 今日、本人に見せたら、「ええーー、似てますよ、本当に自分だと思いますもん」と言っていました。 本人が似ていると言うならいいかと思いましたが、それでも、目がちょっと違うんですよね。
View Article高校生のNさん 瓶のデッサン完成
高校生のNさんが、瓶のデッサンを完成させてくれました。 かなり苦労していましたが、ここまできました。 まだ、薄いので、もっと黒くすると良いのですが、それは次の課題にしたいと思い、先に進みます。 次は、本のデッサンです。 参考例がたくさんできたので、後からやる人は、少し楽ですね。
View Article等伯 下巻
等伯の下巻を読んでいます。 今日は、面白い話がありました。 時代は、豊臣秀吉の時代になり、狩野派は、秀吉の依頼で聚楽第に襖絵をかくことになりました。 信長の時代には、等伯は京都へ行くことが難しく四苦八苦して行きましたが、秀吉の時代には堂々と行けるようになりました。 狩野派のトップは、永徳の父松栄です。この松栄に頼まれて等伯も聚楽第の襖絵を描くことになります。...
View Article訂正、昨日の記事、等伯下巻
昨日の記事で、永徳が自分の絵に刀で切りつけたと書いてしまいましたが、刀ではなく筆でした。 切りつけたと書いてあったので、てっきり刀かと思いました。 筆でバッテンを書くように、絵を台無しにしたということなのでしょう。 記事も筆に書き直しました。
View Article