Quantcast
Channel: 絵画指導 菅野公夫のブログ
Browsing all 3006 articles
Browse latest View live

教育ということ。

私は高校の教師でした。 私は美術部の顧問でしたが、生徒を県展に入選させるなどして、展覧会実績で新聞に取り上げられるほど、注目を浴びました。 だから、運動部の顧問などと同じように、部活実績ばかりを意識しているように思われたかもしれません。 しかし、私は本当のところ、部活は人格形成の場と考えていました。 エドケーション・スルー・アートという言葉がありますが、美術を通しての教育を考えていたのです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Tさんの制作

栃木のTさんが、今年度の制作に入りました。 と言っても、今は構図の研究です。 昨年、県展で特選をいただきましたが、今年も80号で挑戦するそうです。 それで、取材した写真を送ってくれました。 テーマは、ほぼ昨年と同じものです。    同じところですが、構図を変えて、三枚送ってくれました。 どれも複雑で、描き応えがありそうです。 変化に富んでいて、面白い作品になりそうです。...

View Article


麓原会の新年会

昨夜は、麓原会の新年会でした。 大穀といううなぎ屋さんで行われました。 私は、昨年血圧が急に200になって、救急車騒ぎをしたので、夜はなるべく出るのを控えていましたが、係りの方から出てほしいとわざわざ電話をいただいたので、調子が良ければ出ますとお返事しました。 なんとか、出ることができました。 お酒の会ですが、車で来る人が多く、飲む人はあまりいませんでした。...

View Article

私の教育 聞くべき時は聞く

麓原会の新年会の話をしましたが、私の教育について、これから少しづつご紹介します。 まず、「聞くべき時は聞く」から。 私の美術部は、60人以上いました。 その生徒たちが、誰一人よそ見をしないで、一言もしゃべらずに、集中して先生の話を聞くという状況を作りました。 よそ見をしていたり、集中していなかったりすると、すかさず、檄が飛びます。 「どこ見てんだ!」と。...

View Article

早見さんと呼ばれる日

ドラマチックサンデーで、「早見さんと呼ばれる日」が始まりました。 昨日の分を録画で、見ました。 長男の嫁として嫁いで、両親の他に、夫の弟たちが3人。 本来は、別居で夫婦水入らずで生活することになっていたが、夫の母親が家出。 母親が帰ってくるまでということで、早見家に入ることに。 この嫁は、上流階級で育って、何も知らないでお嬢様で育ったから、大変。...

View Article


透明水彩

るるぶさまから透明水彩についての質問を受けました。 この質問はとても多いです。 世の中に間違った水彩画の本がたくさん出回っているので、勘違いをしている人がとても多いです。水彩画とは、透け透け絵画だと教えています。困ったことです。 紙の上に、水で薄めた色を置いて、滲んだ感じがきれいでしょと言っている絵がありますが、あれが水彩だと決めつけている本がとても多いです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

父の絵 水彩20号

父の絵、水彩画20号です。 ここは、どこかなあ、やはり皆野あたりの風景でしょうか。 下に大きく屋根を描いています。 私はこんな大胆な構図はとれません。 父は、臨場感を大切にするので、その場でなければ描けないといいます。 私なら、屋根を小さくしたりして、バランスやリズムを自分の好きに直してしまいます。 父は、あまりそういうことをしないで、そのままを正直に描くことが多いです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手とペットボトル

ペットボトルをねじって、水を入れたものを手に持って、描いています。 本人は、透明なものを描くのが苦手だと言っています。 でも、なかなか良く描けています。 写真が反射してしまい、白けています。 明日、更に描き込んで、また写真を撮りたいと思います。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日のデッサン

今日は、デッサン会でした。 人物描き込みでした。 40分づつ描きました。いきなり水彩絵具で描きました。    ちょっと手こずったので、最後に10分でもう一枚描きました。 水彩絵具で、デッサンをする場合は、鉛筆の場合に練ゴムを使いますが、その代わりが白です。 しかし、白でも真っ白には、戻りませんので、ダメな場合は、水で洗います。 また、私の場合は、背景といっしょに空間を描いてしまったりします。

View Article


水彩画について

るるぶさまからの質問に答えてないことがありました。 水彩で100号を描くことについてどう思いますか? という質問でした。 私は水彩では、80号までしか描いたことがありません。 それは、紙の問題があります。ワトソン紙をロールで買って、80号までは取りましたが、果たして100号が取れたかな?と不確かです。取れないかもしれません。もしかしたら、ギリギリ取れるかも?という感じです。...

View Article

私の教育 先生への声のかけ方

私の教育をまた一つだけご紹介します。 職員室へ入ってきた生徒が、「先生、先生」といきなり声をかけてくることがあります。 私はそれを許しません。 まず、先生の様子を見て、今声をかけて良いかどうかを判断せよと教えます。 教えないとひどい場合は、先生が電話中でも声をかけてくることがあります。 火事や緊急の場合なら、仕方がありませんが、そうでない限りは失礼です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペットボトルに水、手

今日は、また新たに3時間でデッサンをしてもらいました。 前回のは、ちょっと大きすぎたので、中断して新しく取り組みました。 全体的には良いのですが、もう少しキリッとした部分が欲しいように思います。

View Article

ねじまき鳥クロニクル2

村上春樹さんのねじまき鳥クロニクルの第2巻が読み終わりました。 今回は、結構ゆっくり読んでいます。 あの謎の電話の女が、奥さんではないかという私の予想は、当たったのかな? 第二巻の終わりで、主人公の岡田トオルがそう気が付きました。 だから、そうなのだとはまだ限りませんが。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日の夜空

三日月が惑星を追い抜きました。 昨日だったか、一昨日だったか、三日月が本当に細くて、惑星の下の方に見えました。 一日、12度づつ移動するのかな?180割る15でいいのかな?15日で180度動くのだから、一日12度。 今、見えている惑星はなんだろう?火星か木星か土星のはず。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペットボトルに水、手 2

昨日のデッサンをもう少し描き込んでもらいました。 やや手を黒くし過ぎてしまったかなと思います。 暗い部分を作って画面を引き締めるように言いましたが、その差がつかず、全面的に黒くなってしまいました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MNさんのモデル組み

今年の県展指導を始めました。 いつも人形を描いているMNさんですが、今年はランプを描いてみようとモデル組みをしています。 かなりいろいろやったというので、最後の確認に行ってみました。 少し、平凡なので、スケッチブックを置いてみたらどうでしょうか?とやってみました。 この方が、ランプが目立ちます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手とクリップのデッサン

今日も、三時間で一枚描いてもらいました。 入試直前期なので、途中でアドバイスをしないで、描かせました。 三ヶ所位、描き足りない部分があります。 1、人差し指のつけ根の辺り 2、薬指の第一関節と小指 3、手首の辺りに、もう少し見せ場をつくる。 このデッサンは、手の潤いを感じます。 質感という点で上手く行っています。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビニールと手のデッサン

今日は、受験生の指導の最終日です。 ビニールの中に手を入れて、それを右手で引っ張っているデッサンです。 かなり難しいです。 途中経過をご紹介します。いま、制作中です。 1時間20分くらい描いたところです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴリラと猫

受験生が描いている傍で、私はゴリラと猫を描きました。   ゴリラは、人間の耳にそっくりですね。まるで、人間の耳をとってつけたようです。 猫は、ポーズだけ描こうと思いましたが、顔を描かないと猫にならないので、描いてみたら、結構猫にするのが難しいです。もう少し細部まで見える写真を使えばよいと思います。この写真はわかりにくいのです。(言い訳)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビニールと手のデッサン

3時間弱で、ここまで描いてくれました。 これで、受験前の指導は終わりです。 手のデッサンが出るとは限らないので、これで完璧という訳ではありませんが、 かなりデッサン力はついたと思います。

View Article
Browsing all 3006 articles
Browse latest View live