デッサンの模写
今日は、デッサンの模写をしてみました。 人体の構造を短時間に簡単につかむにはどうしたらいいかと考えています。 それで、デッサン集を見ながら模写してみました。 初めは、5分でやってみました。しかし、納得がいかなくて、少し細部まで見てみようと思い直していたら、かなり 描いてしまいました。 このお手本は、かなり簡単に描いてありますが、実に的確ですごいなと思いました。...
View ArticleFNさんの県展制作2014、色塗り1
FNさんの県展制作が色塗りに入りました。 色塗りの指導1回目です。 やりすぎない内に、見てもらいたいと持ってきました。 それがいいですねと言いました。 勝手にいろいろやって、ダメにしてしまう人がいます。 やり足りないくらいで見せてもらった方が、アドバイスがし易いです。 今の段階では、中央のフェルマータ状態が気になります。 その右下の植物が、トカゲ状態です。...
View Article人物デッサン 描き込み50分
今日のデッサン会で私が描いたデッサンです。 50分で描きました。 腕の膨らみ、太ももの膨らみ、足の膨らみなど、意識して描きました。 一昨日、人体構造の研究をしてみましたが、そこで学んだことが生きました。
View ArticleHNさんの県展制作 色塗り1
HNさんが、色塗りに入りました。 あれーーー、写真がピンボケですね、済みません。 大きくたっぷりとした感じで、描き始めました。 色味は良いと思います。中央の白く抜けている部分は、間違ったので、洗った状態です。 遠景の山に空気を感じさせて、山の遠さを出し、近くの木を克明に描くことで、空間を表しましょうとアドバイス。...
View Article東京のFさん 靴のデッサン完成
東京のFさんが、靴のデッサンを完成させました。 かなり、描き込んでくれました。 前回と比べてどうでしょうか。 紐が靴に落とす影の形を学んでいただきました。 リボン結びの部分は表と裏で明暗が違ったり、紐が重なる部分は、下の紐に影を落としたりします。 最初は、形の違いもありましたが、かなり直してくれました。
View Article岩手のYさん 続き
岩手のYさんが、描き込んで送ってくれました。 明暗でかなり描き込んでくれました。 しかし、この先どうしたらいいでしょうか?と言っています。 ここまで、モノクロで描いてしまうと、白い部分に色が着けられなくなってしまったようです。 その場合は、影の色を青でやってみるとか、暗い部分に緑やこげ茶などを差し挟んで、色味をつけていきます。...
View Article加須のIさん 40号静物画のモデル組
加須のIさんが、40号を描くためのモデル組を始めました。 イメージは、テニスグッズでまとめています。 やはり、この場合は靴がメインになります。 縦長すぎるので、もう少し両サイドを足して、構図を作る必要があります。 それにしても、Fよりは、Pサイズでしょうか。 まだ、合格になりません。もう少し工夫してくださいと言いました。
View Article東京のFさん 10号水彩静物
東京のFさんが、10号水彩静物を描いています。 軽い水彩画ではなく、本格的な水彩を学びたいということで、始めました。 この状態はまだ軽い水彩です。 これは、下塗りです。もっと描き込むということを覚えなければ、 お遊びで終わります。 これまで、鉛筆でデッサンをしてきました。 布と靴で、かなりの描き込みを学びました。 それと同じことを色を使ってやればよいのです。 描けないのは、鉛筆と筆の違いです。...
View ArticleFFさんの県展制作 色塗り開始
FFさんが、雪景色の制作をしています。 色塗りに入りました。 まず、空と雪を塗り込んでその上から、細かい枝をもう一度鉛筆で描いています。 左にないはずの山を描いていたので、驚きました。 もし、山があるなら、間を通る川があるはずですよと言いました。...
View Article高校生のNさん 植物のデッサン
高校生のNさんが、植物のデッサンを描いてくれました。 これは、複雑な空間を洗わず勉強です。 葉が葉に落とす影などを描くことでそこに現れる空間を描くことが目的です。 かなりよく描けたと思います。
View ArticleKHさんの県展制作
KHさんの県展制作をご紹介します。 昨年に続いて石膏のビーナス像をテーマに静物画を描いています。 昨年は、縦絵でしたが、今年は横絵です。 今は、左が混んでいて右が空いているので、その辺のバランスを考えていかに左右をつなげるかということが課題です。 なかなかいい味を出しているので、楽しみですね。
View Articleスタップ細胞 小保方さん
スタップ細胞の発見ということで、小保方さんのことが問題になっていますが、 なんのことはない、発見したんだからそれでいいでしょう。 研究論文としてどうだとか、そんなのは、その世界の手続き上の問題でどうでもいいのです。 それよりも、発見がすごいでしょ。 小保方さんも、「じゃあ、やってみせるから、見てて」と言って、 スタップ細胞を作って見せて、「ほらね、できるでしょ」と言えばいいんです。...
View ArticleESさんの50号制作
ESさんが、50号の絵を進めてきました。 ESさんは、最近このテーマで、何枚も描いています。 そして、大きな成果をあげています。 しかし、今日のこの段階では、ダメを出しました。 これは、平均的で、どこもかしこも見せたがっている。 通知表で言えば、オール3。 うるさい教室の授業と同じで、がやがやおしゃべりしている。 要するに、私の絵の理論の主役脇役がしっかりしない。 生かす殺すが必要である。...
View ArticleHNさんの50号制作
HNさんが、前回の続きを見せてくれました。 戦っています。まず、奥から描いていくことと言ったので、奥の山が描けるまで、手前は描けません。いまは、洗った状態です。その山の三角形は木々が伐採されていて、地面の見える部分で、そこには雪があるそうです。 それで、雪の白さを描こうとしているようですが、どうもうまく行かずに、やり直しの連続のようです。...
View ArticleFNさんの50号制作 続き
FNさんの色塗り二回目の指導です。 かなり、描き込んできました。 水彩画は、明るい色から塗る。 遠い方から完成させていく。 この二つのルールを考えてくださいと話しています。 手前のチラチラする葉は、後から描く。 細かい葉を描いてから間の空を塗るのは、空が均一にならないことと 場合によっては、葉の手前に感じたりしてしまうからです。 また、緑がみんな同じように見えて、前後関係が描けないことがあります。...
View Article麓原会の裸婦デッサン
今日は、麓原会のデッサン会でした。 4月からの半年は、裸婦です。 なんだか、毎回同じポーズみたいですね。以前もこのポーズを描いた気がします。 描く位置を変えれば良いのですが。 20分を5回やりました。 途中経過です。 20分ごとに撮影しました。 しかし、顔が気に入らなかったので、消しました。 そして、最後の20分で顔を描き直しました。
View Article高校生のNさん 目の模写
高校生のNさんに、デッサン集を見せて貸し与えたら、模写をしてくれました。 上手に描けています。 ここまで描けたら楽しいでしょう。 次は、鼻や口を描いてくださいと言いました。 その次は、目と鼻と口をセットで描いて、それができたら、 写真を見て、描く。というように発展させてくださいと言いました。 このようなパーツ練習をすることで、顔の描き方を覚えるのもいい方法です。
View Article高校生のNさん 自分の目
高校生のNさんが、今度は写真を見て、自分の目を描いてくれました。 目の上の黒いのは、眉毛ではなく髪の毛です。 ちょっと眉毛だと思われると困るねと言いました。 人のデッサンを模写する時には描けても、写真を見ると描けないということが起こります。 Nさんは、写真を見てもこのように描けました。見方がわかったという証拠です。...
View Article