加須のIさん 50号制作
加須のIさんが、今年の県展に向けて描いた50号です。 昨年に続けて、箱をテーマに描きました。 まだ、絵を始めて二年半なので、このような静物画のような物からデッサンの勉強のつもりで取り組ませています。 ただ、私のアドバイスは、机の上に何かを並べて描くというありふれた静物画ではなく、 外に出て、風景の中にある静物の組み合わせの方が、当たり前でない新鮮な感じがすると勧めました。...
View Article私のクロッキー
昨日のデッサン会で描いた私のクロッキーです。 一枚目は5分、二枚目は10分で描きました。 ーーー 描く時に考えていることをお話します。 私は、おおよその形を薄く描いて構図を決めます。 それは、骨組みを入れて位置と大きさを決める作業です。 次に、比率を見ます。一枚目はまだ頭の大きさを厳密に決めていません。 両肩、両肘、両膝の上下関係 両手、両足のポジション などを考えて配置を確かめます。...
View Article浦和のHさん 50号制作
浦和から一か月に1~2回本庄市の私の家まで通って来るHさんの50号の制作です。 水彩画です。 これは粘りに粘って、ここまで描き込んでくれました。 途中かなり苦労していました。 この絵は、今、埼玉県展に入選して、北浦和の県立近代美術館に展示されています。 このHさんは、二年前に県展会場で出会いましたが、その後、通ってくるようになり、 今年で、3年連続入選しました。
View Article本庄のTHさん 50号制作
本庄のTHさんの今年の県展入選作品です。 実は、今年は別の絵を描いていました。 しかし、搬入当日になって、ギブアップですと言いました。 最終的に自分では満足のいくところまで、描き上げられなかったのです。 それで、まだ、未発表の50号があったので、それを出しました。 どうしても完成しなかったら、これを出しましょうと話していた作品でした。 結果的に、これを出して正解でした。...
View Article私の裸婦デッサン
今夜描いた私の裸婦デッサンです。 通信指導の生徒さんが、これを描いていますが、 参考例として描き方を示そうと思い、描いてみました。 およそ1時間で描きました。 途中経過も紹介するつもりで、初めは撮影していましたが、うまくいかないので、 どんどん描いていたら、撮影を忘れていました。 今日の戦いでした。
View Article名画は嘘をつく
本屋さんで、こんな本を買ってきました。 最近、文庫本の大きさで、このような本をたくさん見つけるようになりました。 先日ご紹介した本と同様に、手軽に持ち運べて、気楽に読める本です。 どのページから読んでも良いので、その点もいいですね。 因みに、私が印象に残った一つをご紹介します。 これは、ルノワールの絵です。 母親と二人の娘たちという感じの絵ですね。...
View Article千葉のSさん パジャントのデッサン
千葉のSさんが、パジャントのデッサンをしています。 顔が描けないと他が結構上手でも、良く見えないので、初めは顔だけ練習をしていましたが、 目だけ、鼻と口だけという練習をした後、全体を描く勉強に入りました。 顔の描き方で苦労したため、他の表現も上手くなっているようです。 まず、体の真ん中辺りを先行させて描いてみてくださいということで、このように進めました。...
View Articleビッグニュース デッサン会のOさんが県展で特選!
デッサン会のOさんが、埼玉県展で特選になりました。 これは、ビッグニュースです。 Oさんは、県展入選23回目です。今回が初受賞でした。 とても熱心な方で良く勉強されています。 6年前私のところへ訪ねてきたとき、絵を見せていただいて、「私は教えることなんてありませんよ」と言いましたが、 ご自分では、「どこか基本がわかってないところがあるのだと思います。ぜひ、基本から教えていただけませんか」と...
View ArticleDVD 埼玉県展、県展制作批評会
今年の埼玉県展と本庄第一高校美術部県展制作批評会のDVDを作りました。 県展は、審査員の部屋、招待、委嘱、特選受賞作品、本庄第一美術部の作品、私のデッサン会、私の知人などを中心に撮影しました。 今年の本庄第一高校美術部は、23人出品して18名が入選しました。 また、私の指導している関係は、デッサン会と通信指導の方々ですが、9名入選しました。 その内の一人が特選を取ったOさんです。...
View ArticleKSさんの県展入選作品
デッサン会のKSさんの県展入選作品です。 以前もこのテーマで県展に入選しましたが、 今回は、私のアドバイスをほとんど受けないで自力でここまで持ってきました。 ここは、KSさんの自宅の物置の前です。 私は外で描く静物画をお勧めしています。 テーブルに物を並べて描く静物画が多いので、どうしてもワンパターンになりがちです。...
View ArticleESさんの県展入選作品
デッサン会のESさんの県展入選作品です。 水彩50号です。 ESさんは、今回が入選9回目でしょうか。 最近は材木の絵を続けて描いていましたが、その関連で今回は発展バージョンです。 平凡な風景だとかなり力がないと入選できませんが、これは根っこに焦点を当てています。 一度小さい絵で、描いたものを大きくして県展に出しました。...
View Article加須のIさん 裸婦デッサン指導
加須のIさんが描いた裸婦デッサンを私が解説しながら直してみました。 まず、顔です。 鼻の下を暗くしましょう。(左上からの光を意識します) あごの裏側の面を意識してください。 目は重要なので、きりっとさせてみましょう。 左側の輪郭は、重要です。目の横から頬骨の感じを出しましょう。 ほっぺたの角度、ほっぺたとあごは別物という意識を持ってください。...
View Articleデッサン会のAさん 妹のデッサン
デッサン会のAさんが、妹のデッサンを見せてくれました。 妹が小さいときの写真をもとに描いたそうです。 もう、妹も20歳を過ぎているはずです。
View Article茨城県のTくん トイレットペーパーのデッサン
茨城県のTくんが基本デッサンを始めました。 まずは、トイレットペーパーのデッサンからです。 何もアドバイスしないうちから、こんなデッサンを送ってきました。 すごいですね。素人ではない感じです。 本人は、漫画家志望です。しかし、漫画家になるとしても線描きだけでなく、基本的なデッサンは一通り学んでみたいということで、 わざわざ、茨城から私を訪ねてきました。驚きました。 まだ、19歳です。...
View Article東京のTさん トイレットペーパーのデッサン
東京のTさんが、基本デッサンを始めました。 まずは、トイレットペーパーのデッサンからです。 始めは何もアドバイスをしない状態です。とても良く描けています。 二枚目はワンポイントだけアドバイスして描き直してもらったものです。 上の丸さと下の丸さの違いです。下ほど丸い。 それと、見降ろすと下へ行くほど細くなる。 ワンポイントでなく、ツーポイントでした。 ーーー...
View Article千葉のSさん パジャントのデッサン
千葉のSさんが、パジャントのデッサンを進めてくれました。 これは、石膏デッサンとしては、二枚目です。 全体を平均的に描かないで、肝心な部分だけを掴んで描き進めていく方法を学んでいます。 こことここを捕まえたら、途中は描かなくても想像できるという方法、間はこうならざるを得ないという感じになります。だからまだ手がついてない真っ白の部分があります。 この段階で、かなりパジャントに近づいてきました。...
View Article