HNさんの水彩画
デッサン会のHNさんが、描いた水彩画です。 先月、デッサン会で写生会を行ったときに、近くに子供がいてそれを写真に撮っておいて、後で絵にしたものです。 この場合、二人ともこちらを向いているのがちょっと問題です。 スナップ写真的になります。
View Article図書館
最近、毎日のように図書館に通っている。 今日は、村上春樹の「1973年のピンボール」を返して、「パン屋再襲撃」を借りてきた。 「パン屋再襲撃」は短編だ。 図書館では、DVDやCDも借りられる。以前、フランダースの犬を全部見て、赤毛のアンが途中になっているが、CDも借りられるなら、車の中で聴くのにいいかなと思って、最近借り始めた。...
View Article明暗のグラデーション
Aさんに、明暗のグラデーションをやってもらいました。 デッサンでは、このグラデーションの差が重要です。 ハーフトーンといいますが、その段階が10段階くらい使えるようになると良いと思います。 一枚のカードを均一に斑なく塗ること。隣のカードとの明度差を同じくらいにすること。最低10段階作ること。 というテーマを出しました。うまくいくと13段階くらい作れます。
View Article金屋の雪
以前描きかけていた雪景色を引っ張り出して、描き進めてみました。 経過をご覧ください。 今日は、こんな風に進めてみました。 この先、どんな風になるかは、また気分の問題で描き進められるかにかかっています。
View Articleリボンのデッサン
札幌のMさんが、リボンのデッサンを見せてくれました。 Mさんは、イラストレーターを目指しているので、このようなデッサンをたくさんするとよいと思います。 実際のデッサンの勉強は、リボンが空間に浮いていることはないので、背景を考えますが、イラストの場合は絵画と違って 背景を描かない場合があります。だから、このようなデッサンでも良いでしょう。 これに色を着ける勉強もしたいと言っています。
View Articleパン屋再襲撃
パン屋再襲撃を読み終わりました。 短編なので、それ自体は先に読み終えていましたが、他の小説を全て読み終えたのが、昨日でした。 そして、今日図書館に返して、レキシントンの幽霊を借りてきました。 この短編集を読んでいて思ったのは、その中には長編とのつながりがあるものや、長編の最初の部分だというものがありました。...
View Article水彩画の色塗り
先日、デッサン会で鉛筆スケッチをした8号の絵に色を着け始めました。 私は、最初こんな風に色を着けていきます。 空は、三回くらい塗りました。一度塗りでは、斑ができて深い空になりません。 背景の山はまだですが、その前に空の色を山の部分も塗っておきました。...
View Article麓原会夏季展
明日から三日間、麓原会夏季展が行われます。 場所は、本庄市民文化会館ギャラリーです。 私は、この絵を出品します。 麓原会は、秋に公募展を行っていますが、会員会友だけの展覧会を春と夏に行っています。 これは、30号以下の小さい絵を展示します。多くの人は10号程度です。一人一点です。 本人との交渉次第で買うこともできます。 ただし、その場では買えませんので、展覧会が終わってから、交渉してください。
View Article今日のデッサン会
今日のデッサン会で、描いたクロッキーです。 どちらも、10分で描きました。 二枚目は、8Bという鉛筆で描いてみました。 ほとんど、コンテですね。ぎゅっとした黒さが出ます。
View Article批評について1
麓原会では、年に三回ほど、作品批評会を行う。 先日は、15人も絵を持ってきた人がいて、今までになく盛況だった。 ただ、そこで言われたことについて、ショックを受けた人がいたそうである。 それを聞いて、ちょっと気になった。 ーーーーーーーー 私の印象では、批評会で誰かを傷つけるような発言はなかったように思っている。 良い勉強ができて良かったですという感想をたくさん聞いたからだ。...
View Article麓原会夏季展で
麓原会夏季展、二日目。 会場で、いろいろな人に声をかけられるが、今日はこんなやりとりがあった。 その方は、私が本庄第一高校の美術部の指導者であったことをよく御存知で、さわらび展にも何度も来ていただいて、喜んで見てくださった方である。 その方から、今日次のように言われた。 「先生は、すごいねえ、生徒たちにあれだけの絵を描かせたのだから」とお褒めいただいた後、...
View Article卒業生作品
麓原会夏季展に出品された卒業生の絵をご紹介します。 羽鳥さんは、毎年子供を描いています。成長記録みたいです。 棚沢君は、シュールレアリズムみたいですね。空と海をダブらせて、クジラを描いています。 こういうのは、デペイズマンと言います。
View Article麓原会夏季展を終えて
麓原会夏季展を終えた。いろいろな人に見てもらった。 この時でないと会えない人がいる。 そう考えると貴重である。 私と横堀先生は、三日間とも会場にいた。受付当番以外に会員が会場にいる方が良いと思う。 受付だけして、後は勝手に見てくださいというより、何か質問があれば答えられる人がいる方が良いと思う。...
View Articleレキシントンの幽霊
村上春樹さんの「レキシントンの幽霊」を読み終えました。 日曜日の夜、読み終えると困ります。翌日の月曜日は図書館が休みだからです。 (勝手なことを言っていますね。)...
View Article生徒を描く 7
これも、昔描いた私のデッサンです。 週末合宿の夜、描きました。 週末合宿は、毎週土曜日でしたが、年間で40泊以上やりました。 モデルは、週末合宿メンバー以外の子に頼みました。 このモデルは、高橋さんです。
View Article私の近況
一昨日、麓原会夏季展を終えて、一段落。 昨日は、父の米寿のお祝いで大穀に行き、うなぎを食べました。 弟の長男がアフリカ留学を終えて帰国したので、そのお祝いを含めて弟の家族と一緒に夕食会を行いました。 父は、88歳。麓原会の会員では、歴代の方たちと比べても一番の長生きになりました。...
View Article栃木のTさん 80号の制作2
栃木のTさんが、80号を進めています。 色塗りに入って、二回目の紹介です。 いい感じで進めています。 今は、まだ描き込みが足りませんが、段々密度をつけていけば良いでしょう。 ちょっと、注意してほしいのは、きれいな色で塗ると絵が軽くなるということです。 材質感まで求めて、汚すつもりになると深くなります。
View Article