あなたはダメだ
麓原展にK先生が現れた。 このK先生は、埼玉県展の審査員でもあり、県では有名な先生である。 だから、現れたなどと言っては失礼にあたる。 わざわざお出でいただいた。とか、いらっしゃいましたと言わなければならない。 私は大抵そのくらいの気は使う人間である。 しかし、今回は、現れたと言いたくなった。 出会って、数分も経たないうちに、ガツンと叱られたからである。...
View Articleめずらしく褒められた
最近、知らない人から褒められることがなくなったが、久しぶりに褒められた。 その先生は、群馬大学の教授とお聞きしたが、以前は高崎創造大学の教授だったらしい。 私が本庄第一高校の美術教師だったことは知っていて、その卒業生がすごい力を持っているので、 どんな先生が教えているのかと思っていたという。また、コンクールをやったときに、すごいデッサンがたくさん出されたことでも驚いていたという。...
View Articleアドバイス
通信指導では、ほとんどの場合、言葉だけで行っていますが、 時には、写真を使ってアドバイスをすることもあります。 いままで、ご紹介しませんでしたが、こんな感じです。 送られてきたデッサンの映像に、私が描き込んで、ここをこのようにと示します。 この方法はただ言葉だけより分かりやすいと思います。 言葉だけで、分かり難い時に使用します。
View Article中村先生の個展 DVD
中村先生の個展を撮影したDVDが4本あります。 今日は先生に頼まれて、かぼちゃとサボテンの絵をテーマにした個展のDVDをダビングして 先生にお渡ししました。 欲しい方は、先生に申し出てください。 尚、先生の所にあるのは、ほんのわずかですので、ない場合には私がダビングいたします。 その際、先生の許可が必要ですので、希望してから少し時間がかかります。 2010年 靴をテーマにした個展 高崎...
View Articleデッサン力
麓原展で、「あなたはデッサン力がない」と言われたことについて考えている。 その先生の意図することはなんだろう。 私が麓原展に出品したのは、人物画である。それを審査委員長の中村先生は、「みなさん菅野君の描いた人物を見てください。 人物画を描く人は、ぜひ参考にしてもらいたい絵です。人物は難しいので、かなりのデッサン力がないとあのような絵は描けません。」と審査講評で話されたそうです。...
View Article五分後の世界
卒業生に勧められて、「五分後の世界」を図書館で借りて来ました。 いままで、村上春樹ばかり読んでいましたが、隣に村上龍の本が並んでいるのを目にしていました。 しかし、何を読んだらいいのかわからなかったので、手付けずでした。 今回、勧められて、五分後の世界を読んでみてくださいと言われて、借りました。 勧められないとなかなか読まないので、良いきっかけをもらいました。...
View Article狭山のKさん ビンのデッサン
狭山のKさんが、ビンのデッサンを描きました。 トイレットペーパーのデッサンに続いて、二枚目のデッサンです。 どうですか。なかなかすごいでしょ。 大変苦労しましたが、良い追究をしてくれました。 ーーーーーーーーーーーー 初めてお会いしたのが、10月21日ですから、それから始めて 二週間ちょっと経ちました。その間に二枚描いてくれました。 お忙しい仕事の合間ですから、夜中に描くことが多いようです。...
View Article最近のドラマ
私は、ドラマをリアルタイムで見ることは、少ない。 録画しておいて、後でゆっくり楽しむ。コマーシャルを飛ばして見たいからと、途中居眠りをしても見直せるし、トイレに行きたくなっても、大丈夫だ。 「遅咲きのヒマワリ」フジテレビ 生田斗真が主役、真木よう子がいい。竜馬のときのお竜より魅力を感じる。...
View Article今日の私
今朝は、ヘルパーさんが来てくれました。 毎週、火曜と金曜は朝、ヘルパーさんが来てくれます。 その間、麓原展で撮影したビデオをDVDにダビングしていました。 欲しい方には、お譲りします。麓原展に展示されたすべての作品を撮影してあります。 表彰式の場面もあります。受賞された方が賞状を受け取る場面、中村先生の審査講評なども撮影されています。とても勉強になる内容でした。...
View Article群馬県展搬入
通信指導をしているAさんが、初めて描いた30号を群馬県展に出品するため 群馬県立近代美術館に行ってきました。 最終チェックをするため、朝早く私の家に来てもらい、 問題がなかったので、そのまま群馬の森に向かいました。 群馬の森はお母さんが知っているようでしたが、搬入は裏なので入ったことがないようです。初めての人は、ちょっと戸惑います。 そのため、私が先導して、二台で向かいました。...
View Article五分後の世界
「五分後の世界」を読み終えました。 最後のページに、「時計を五分進めた」だったかな? その言葉がありましたが、それでどうなったということもありません。 最初が欠落したまま読みましたが、初めから読んだ人と、感じ方がどう違うか、誰かと話し合うのも面白いかな? とにかく、夢の中の出来事と考えたら、無理なく読めますが、そうでなければSFですね。 もっと言えばシュールかな?...
View Article追跡妄想
1Q84のBOOK2を読んでいます。 160ページに、「追跡妄想」という言葉が出てきました。 天語は、誰かに尾行されているのではないかと心配して、歩きながら突然立ち止まって、振り返ったりしています。 私はこういう時は天吾と一緒になって、どうやれば尾行を見破れるか、どうすれば尾行を振り切れるかと考えます。 そして、良い方法を思いつきました。...
View Article凄い進歩
通信指導を始めた狭山のKさんの進歩を見てください。 ビンを描いてくださいと言ったら、最初はこれを描きました。 これは、実物と比べると、かなり横幅が広く、ラベルの高さも違っていました。 中心線を引いて、左右対称にすることは良く分かっています。 しかし、本物と比べると、かなり違う印象です。 それが、いろいろアドバイスを受けながら、10回くらいやり直している内に、こうなりました。...
View Article桶川のHさん 顔のデッサン 完成
桶川のHさんが、顔のデッサン二枚目を完成させました。 かなり、いろいろアドバイスをしましたが、その都度答えてくれました。 単なる似顔絵ではなく、立体感や光の統一、空間の統一などを意識して指導しました。 いま、Hさんは、いいところにきているので、伸びるチャンスです。 デッサン力とは、見る力ですから、その見る力が伸びて来ていると思います。
View Article麓原展 DVD
今年の麓原展のDVDができました。 展示された全ての作品と会場風景、授賞式の場面、審査講評などが見られます。 麓原展は毎年撮影しているので、欲しい方はご連絡ください。 昨年の物は、出品者の方に会場で講評会を開きましたが、その様子も撮影してあります。 講評会は、とても勉強になりましたという感想をいただきました。 絵を描かれる方にはとても参考になる内容です。
View ArticleNPO「本庄ファンクラブ」芸術部会
今日は、NPO「本庄ファンクラブ」の芸術部会が開かれます。 年内に一度、芸術部会として、美術の講座を開こうということになっています。 その打ち合わせです。 部会メンバーでなくても参加できますので、興味のある人はご参加ください。 場所は、まちの駅阿那さんのところです。夜7時からです。
View ArticleNPO芸術部会
昨日、NPO芸術部会が行われた。 とりあえず、年内に一度何かやってみようということが、具体的になった。 12月15日(土) 14時から17時まで 場所は、本庄駅にあるインフォーメーションセンター 内容は、水彩画の色塗り体験 私の「塗り絵から始める水彩の風景画」という本を使い、実際に色塗りを体験してもらう。 材料費は集めるが、受講料は無料という案である。 先着30名を考えている。...
View Article寄居のTHさん
デッサン会には新しく加わった方が同じTHさんなので、 先輩のTHさんを寄居のという説明を付けなければならなくなりました。 県北展制作が始まりました。 今回は、この木を描いています。なかなか面白い木が見つかりました。 迫力もあり、テーマ性もあり、とても良いモチーフです。 問題は周りの空間です。木の左右の空間が繋がるようにしたいです。
View Article