小学3年生 浦和のOくんのトイレットペーパーのデッサン
小学校3年生のさいたま市のOくんが、トイレットペーパーのデッサンを始めました。 何回かアドバイスをした後の状態です。 ここまで描けました。 凄いでしょ! 小学生でも、描けるのではないかと思っていますが、このOくんがどんな風にデッサン力をつけていくか楽しみです。
View Article今日のクロッキー
今日は、デッサン会でした。 今日は、寄居のTHさんの娘さんが参加してくれました。 それで、最初に3分間で、私が描いて見せました。 まず、大きさと位置(構図)の話をし、誰であるかの前に、人間であることを描いてくださいと言いました。 その後、10分間クロッキーを3枚描きました。...
View Article小学3年生 浦和のOくん トイレットペーパーのデッサン完成
記念すべき一枚目が完成しました。 前回は、暗い影の部分に斜線が多く見えていたので、それを線として見えすぎないようにというアドバイスをしました。 また、少しだけ一番端に反射光を感じるようにというアドバイスもしました。 それもしっかり描いてくれました。 ピカソが子供時代に描いたデッサンと勝負できそうですね。 よく頑張りました。
View Article東京のFさん ビーナス下から
東京のFさんが、ビーナスを下から見て描いてくれました。 今回は、苦労して、何度もやり直しています。 あまりに納得がいかないので、悩むほどでした。 しかし、なんとかここまで持ってきました。 加須のIさんが、Fさんは、どうしたのかと心配していました。 私がここで紹介しなかったからです。 これまでは、うまくいかなくてもご紹介していましたが、...
View Article小学校3年生 浦和のOくん ボールのデッサン
二つ目の課題として、ボールを描いてくださいといいましたところ これを描いてくれました。 何のアドバイスもしないで、ここまで描いてしまいました。 この子は天才でしょうか。 とにかく、トイレットペーパーで学んだことを生かして、応用した結果がこれです。 学習能力が高いことは確かですね。 凄いです。
View Article麓原会裸婦デッサン
今日は、夏に行う麓原会の裸婦デッサン会でした。 今日は、午前、午後と通しで、同じポーズをやったので、いつもより長く描けました。 これは、20分を9ポーズ描きました。180分ですから、3時間ですね。 その後、私は、40分で、部分デッサンをしました。 途中経過もご覧ください。 100分描いたところで撮影しました。 部分デッサンの顔だけを20分描いたところで撮影しました。
View Article加須のIさん 顔の模写
加須のIさんが、デッサン集を見ながら、顔の模写をしています。 今回はこれを見せてくれました。 よく描けていますね。 ほとんど言うことがありません。 石膏デッサンで顔を描く段階を踏んで、その後実際の人物に行かないと、 とても生きた人間は描けないという思いがありましたが、このIさんは、 模写をやることで、描けるようになってしまいましたね。 先日の赤ちゃんのデッサンを見て、感心しました。...
View Article石膏デッサン パーツ練習
東京のFさんに参考例を示すために、パーツ練習をしてみました。 目鼻口あご辺りだけを描く練習です。 こういう練習を落書きをするようなつもりで、やるといいのです。 何回か練習したら、次は何も見ないで思い出してやってみるのもいいですよ。 私は高校時代、あまりやる気のない授業の時は、教科書に石膏像を思い出して描いていました。 落書きでした。
View Article東京のFさん ビーナス下から完成
東京のFさんが、ビーナスのデッサンを完成させました。 どうですか、凄いでしょ。 アドバイスは、なんと16回でした。 根性がありますね。 今回は、うまくいかずに、悩んでいました。 できれば、何もアドバイスを受けずに、よく描けましたねと言われたいと思ったのかもしれません。それで、なかなか見せてくれませんでした。...
View Article東京のFさん 石膏デッサン体験まとめ
東京のFさんの石膏デッサンの勉強を振り返ってみましょう。 トイレットペーパーのデッサンを始めたのが、2月17日。この日が、私の通信指導を受け始めた日です。 そして、いろいろな静物デッサンを経て、石膏に入ったのが、5月16日でした。 私が全くアドバイスをしないときに描いたデッサンがこれです。 始めは、木炭デッサンをやり始めましたが、木炭の粉を吸い込んだらしく、体に良くないということで...
View Article父が描いた古川先生
父が描いた古川弘先生のデッサンです。 毎週土曜日の夜、児玉の画家たちが集まって、土曜会というデッサン会をしていました。 その時は、先生といえども、モデルをして交代で描きっこをしたそうです。 一晩に、3枚描くので、大体一回はモデルをしたようです。 私も高校時代と大学のときに、時々参加させていただきました。
View ArticleMさんの100号制作
Mさんが、秋の展覧会に出品するため、100号の制作をしています。 なかなかいい感じです。 左右対称で安定した三角形なのが気になるので、これからそれをいかに崩すか リズムをどう与えるか?がテーマです。 元々、絵の設定に問題があるので、果たしてこの違和感をどう作品化するかも重要です。...
View Article加須のIさん 40号水彩画続き
加須のIさんが、久しぶりに40号を見せてくれました。 かなり、完成度を増しました。 お孫さんができて、そのお世話をしていたため、なかなか制作ができなかったそうですが、 それでも、なんとかここまで描き進めてくれました。
View Article岩手のYさん 50号3点目続き
岩手のYさんが、50号3点目を描き進めてくれました。 しばらく間が空きましたが、この作品は秋の展覧会に向けて制作しているのでしょう。 焦らず、じっくりと進めています。通信指導は、自分のペースで進められるからいいですね。 いい感じで進めています。 ここでのアドバイスは、部分の描き込みは良いのですが、全体の組み立てということを頭に置くことです。...
View Article夕景
今夜は、以前描いて、そのままになっている絵に手を加えていました。 一度に5枚も描きました。 手を加える場合は、一晩に30枚くらい描いてしまうこともあります。 段々とご紹介します。 今、デジカメが壊れていて、スマホで撮影しています。 実物の色が出ませんね。 ちょっと、実際より派手です。
View Article絵画教室へ通ってはいるけれど 伸び悩みのあなたへ
絵画教室へ通ってはいるけれど、思うように伸びないという人はいませんか。 そんな人は、このブログをご覧ください。 見るのは、無料です。 私が指導した人たちの制作過程などが見られます。 どのようにアドバイスをしたかは、全てをご紹介できませんが、どの人がどのように力をのばしていったかがわかります。 例えば、栃木のTさんは、高校時代1年間美術部にいましたが、それ以来ずっと絵は描かず、...
View Articleデッサンを上手く見せるコツ
今日のデッサン会で描いた私のデッサンです。 今日は、50分デッサンを二枚でした。人物描き込みの日と言っています。 ーーーー デッサンを上手く見せるコツは、見せ場を作ることです。 私は、全体をフワッと描いた後、顔と手と足に時間をかけます。 それは、見せ場を作るためです。 もし、時間があって、もっと描き込めるときは、他もかなり描き込みますが、 それに伴って、顔と手と足は、更にもっと強めます。...
View Article今日の裸婦デッサン 8月9日
今日は、麓原会の月例デッサン会でした。 夏場は、裸婦を描いています。 今日は、比例を測るのに手間取り、かなりの時間をロスしました。 裸婦デッサンをする場合、私は比率が狂うことがたびたびあります。 そのため、慎重になっています。 初めは、クロッキーのように軽く全体を掴み、その後で描き込んでいきますが、その際、比率が狂っていることに気づくととても不愉快な思いをするので、描き込む前によく測ります。...
View Article小学校3年のOくん 缶のデッサン
小学校3年生のOくんが、缶のデッサンを始めました。 まだ、形をとったところですが、しっかり捕えています。 縦横の線を引いて、写真を写し取る方法を教えましたが、それを使って細かい文字までしっかりかけています。 以前、小学生に夏休みのデッサン講座ということで、教えた経験がありますが、みんな線が曲がってしまったり、 真っ直ぐ線を引けないのが当たり前でした。...
View Article逆説の世界史
逆説の日本史を書いた井沢元彦さんが、今度は逆説の世界史を書いてくれるという。 西洋美術史を学ぶ私にとってはとても有難い本である。 歴史の専門家は、常にどこかの時代を絞り込んで、その時代の専門家になってしまう。 だから、その部分については詳しいが、他の時代との比較や関連についての記述がされない。 と井沢さんが言う。だから、自分が書くと言っている。 有難いなあと思う。...
View Article